目次
- 第1章 本研究の概要
- 1−1 グローバル化の中の言語教育
- 1−2 接触場面と母語話者規範
- 1−3 調査の概要
- 1−4 接触場面と日本語教育
- 1−5 言語管理理論と規範
- 1−6 規範に関する基本的な考え方
- 1−7 本研究の目的
- 第2章 先行研究
- 2−1 初対面場面研究
- 2−2 言語管理理論における規範の研究
- 第3章 本研究の理論的枠組み
- 3−1 規範の方向性と分類
- 3−2 現実の接触場面における規範の適用
- 3−3 規範の適用のされ方
- 3−4 規範と管理プロセス
- 3−5 規範の動態性
- 3−6 接触場面の「期待」
- 第4章 研究方法
- 4−1 フォローアップ・インタビューについて
- 4−2 フォローアップ・インタビューの流れ
- 4−3 本研究における研究方法とフォローアップ・インタビュー
- 第5章 社会文化的規範と管理プロセス
- 5−1 規範からの逸脱の留意、及び問題の共有について
- 5−2 社会文化的規範の考察方法
- 5−3 文化的規範の「逸脱の留意」と「相違・類似の留意」
- 5−4 初対面接触場面
- 5−5 第二回接触場面
- 5−6 第三回接触場面
- 5−7 社会文化的規範とプロセスのまとめ
- 第6章 社会言語的規範と管理プロセス
- 6−1 内容規範
- 6−2 初対面接触場面
- 6−3 第二回接触場面
- 6−4 第三回接触場面
- 6−5 社会言語的規範と管理プロセスのまとめ
- 第7章 言語的規範と管理プロセス
- 7−1 ミクロ的留意とマクロ的留意
- 7−2 初対面接触場面
- 7−3 第二回接触場面
- 7−4 第三回接触場面
- 7−5 言語的規範と管理プロセスのまとめ
- 7−6 社会文化的規範・社会言語的規範・言語的規範の類似点と相違点
- 第8章 規範の動態性
- 8−1 動態性タイプ1
- 8−2 動態性タイプ2
- 8−3 本章のまとめ
- 第9章 様々な接触場面の特徴と規範:今後の展開に向けて
- 9−1 NSとNNSのカテゴリー化
- 9−2 期待
- 9−3 接触場面で参加者が感じていた問題
- 第10章 結論
- 10−1 コミュニケーション成立規範と対人関係規範のまとめ
- 10−2 接触場面と規範
- 10−3 母語話者規範主義から接触場面規範主義へ
- 10−4 複言語主義の理念
- 10−5 「すべての言語問題の基礎は談話にある」
- 10−6 日本語教育への応用
- 10−7 今後の課題
言語学 ランキング
言語学のランキングをご紹介します言語学 ランキング一覧を見る