サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

ポイントUPキャンペーン

【HB】丸善・ジュンク堂書店×hontoブックツリー  あの人をもっと知りたい  ~7/5

目次

  • 序 教師と教育学
  • 第1章 現代社会教育の意義と課題
    • プロローグ
    • 1 もうひとつの学びの場
    • 2 社会教育・公民館の学びがつくる公共空間
    • 3 人権としての教育権・学習権と社会教育の自由
    • 4 2006年教育基本法と社会教育概念の変容
    • 5 社会教育法「改正」と学校教育・家庭教育支援をめぐる問題
  • 第2章 学校外の子どもの学び
    • 1 子どもの育ちと学校外・地域活動の意義
    • 2 子どもの地域活動の教育的意義に着目した先駆的理論
    • 3 多種多様な子どもの学校外・地域活動実践
    • 4 子どもの総合的な学校外・地域施設と団体の量的質的充足を!
  • 第3章 保護者の学びと学校づくり
    • 1 保護者の学びの必要性と学校とのかかわり
    • 2 学校の支援による保護者の学ぶ機会と学校づくり
    • 3 保護者の学校支援の活動内容と学校づくり
    • 4 学校づくりの経験交流・課題克服と保護者の成長
  • 第4章 地域づくりと学校づくり
    • 1 学校をめぐる「地域」「国家」「市場」の対抗の構図
    • 2 地域がつくる学校
    • 3 地域をつくる学校
  • 第5章 地域をつくるNPO・ボランティア
    • 1 「問題の共有」から「生きようとすることの共有」へ
    • 2 暮らしの視点からみた「ボランティア」
    • 3 「個」と「社会」の関係からボランティアを理解する
    • 4 学びの基盤としての共同性
  • 第6章 公民館で学ぶ
    • 1 公民館の誕生と歩み
    • 2 学校教育と公民館
    • 3 家庭・学校・公民館が協同する地域教育課程創造への課題
  • 第7章 博物館で学ぶ
    • 1 博物館=お勉強?
    • 2 博物館と学校教育の関係
    • 3 地域に生きる博物館
  • 第8章 社会教育・生涯学習の法と制度
    • 1 戦後教育改革と教育基本法,社会教育法の理念
    • 2 生涯学習政策と社会教育制度のゆらぎ
    • 3 自治体改革,教育改革と社会教育行政の再編
    • 4 市民的公共性にむきあえる行政を築く
  • 第9章 人々の学びと地域を支える社会教育職員の仕事
    • 1 学校の仕事と社会教育の仕事
    • 2 社会教育職員とは
    • 3 社会教育主事論の再構成
    • 4 社会教育職員の専門性
    • 5 社会教育職員の課題
  • 社会教育参考資料

教育 ランキング

教育のランキングをご紹介します教育 ランキング一覧を見る

前へ戻る

次に進む

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。