目次
基礎物理学実験 2010
- 明治大学理工学部基礎物理学実験テキスト編集委員会(編)
- 1.はじめに
- 1−1 実験の目的と実施上の注意
- 1−2 レポートの作成
- 1−3 測定値とその扱い方
- 2.体積の測定
- 2−1 丸棒の体積
- 2−2 ベアリングボールの体積
- 3.ヤング率
- 3−1 撓みによるヤング率の測定
- 3−2 クントの実験による音速とヤング率の測定
- 4.起電力
- 4−1 熱電対の熱起電力
- 4−2 乾電池の起電力
- 5.電気回路
- 5−1 直流回路の実験
- 6.屈折率
- 6−1 ガラスおよび水の屈折率
- 6−2 空気の屈折率
- 7.光のスペクトル
- 7−1 水素原子のスペクトル
- 7−2 水銀のスペクトル
- 8.ねじれ振動
- 8−1 単振動
- 8−2 連成振動
- 9.オシロスコープ
- 9−1 オシロスコープの使い方
- 9−2 位相差の測定
- 10.半導体素子
- 10−1 ダイオードの特性
- 10−2 トランジスタの特性
- 11.電気抵抗
- 11−1 銅線の電気抵抗
- 11−2 サーミスタの電気抵抗
- 12.光の回折と干渉
- 12−1 レーザー光を用いた干渉実験
- 12−2 レーザー光を用いた回折実験
- 13.単振り子の実験
- 14.各種定数表および数学公式集
- 14−1 物質の密度
- 14−2 弾性定数
- 14−3 屈折率
- 14−4 金属の電気抵抗
- 14−5 レーザーの発振波長
- 14−6 各地の重力加速度g
- 14−7 基礎物理定数
- 14−8 ギリシャ文字
- 14−9 単位の10n倍の接頭語
- 14−10 数学公式集
物理学 ランキング
物理学のランキングをご紹介します物理学 ランキング一覧を見る
前へ戻る
-
1位
-
2位
-
3位
-
4位
-
5位
次に進む