目次
多変数システム制御 (システム制御工学シリーズ)
- 池田 雅夫(共著)/ 藤崎 泰正(共著)/ システム制御工学シリーズ編集委員会(編)
- 1.制御の歴史とフィロソフィ
- 1.1 制御理論の歴史
- 1.2 制御理論のフィロソフィ
- 1.3 補足
- 2.モデリングと制御系設計
- 2.1 制御の対象と目的
- 2.2 制御対象のモデリング
- 2.3 制御系設計
- 2.4 実装:ディジタル化とチューニング
- 2.5 数式モデルに基づく制御
- 演習問題
- 3.制御系設計の基本課題
- 3.1 制御の目的
- 3.2 制御の仕様
- 3.3 制御の方法
- 4.最適レギュレータ
- 4.1 対象システムと評価関数
- 4.2 最適状態フィードバック
- 4.3 Riccati方程式の導出
- 4.4 フィードバックゲインの最適性
- 4.5 Riccati方程式の解法
- 4.6 最適レギュレータの性質
- 4.7 評価関数の選択
- 4.8 時間依存型評価関数
- 4.9 周波数依存型評価関数
- 4.10 H2最適制御としての解釈
- 4.11 H∞制御との関係
- 4.12 補足
- 演習問題
- 5.状態推定
- 5.1 モデルによる状態推定:オブザーバ
- 5.2 オブザーバの一般形
- 5.3 最小次元オブザーバ
- 5.4 外乱推定オブザーバ
- 5.5 推定誤差の振る舞い
- 5.6 状態フィードバックへの適用
- 5.7 確率的な雑音がある場合の取扱い
- 5.8 Kalmanフィルタ
- 5.9 最適推定と最適制御の双対性
- 演習問題
- 6.サーボ系
- 6.1 サーボ問題
- 6.2 内部モデル原理
- 6.3 サーボ系の構成
- 6.4 積分型最適サーボ系
- 6.5 最適サーボ系の2自由度構成
- 6.6 入出力数が異なる場合の考察
- 演習問題
- 7.制御系設計例
- 7.1 周波数依存型最適レギュレータ
- 7.2 2自由度積分型最適サーボ系
- 8.キーテクノロジーとしての制御工学
- 8.1 あらゆる分野に必要な制御工学
- 8.2 人類と地球のために必要な制御工学
- 8.3 視野を広くもって発展
情報工学・自動制御・ロボット ランキング
情報工学・自動制御・ロボットのランキングをご紹介します一覧を見る
前へ戻る
-
1位
-
2位
-
3位
-
4位
-
5位
次に進む