サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

ポイントUPキャンペーン

ほしい本キャンペーン(0519-31)

目次

  • 序章 各章の概要
  • 第1章 再分配問題へのアプローチ
    • 1.はじめに
    • 2.所得格差はなぜ問題なのか
    • 3.所得格差をどう評価するか
    • 4.公平性と効率性をどう両立させるか
    • 5.所得格差そのものが問題ではないのか
    • 6.おわりに
  • 第2章 2000年代前半の所得格差と貧困
    • 1.はじめに
    • 2.所得格差は拡大しているか
    • 3.貧困化は進んでいるか
    • 4.勝ち組・負け組の違いは明確になっているか
    • 5.日本人全体の幸せはどう変化しているか
    • 6.おわりに
  • 第3章 再分配政策の効果と限界
    • 1.はじめに
    • 2.再分配政策は格差縮小・貧困軽減に貢献しているか
    • 3.再分配政策は効果的に行われているか−年間所得ベースでの分析
    • 4.再分配政策は効果的に行われているか−生涯所得ベースでの分析
    • 5.再分配政策に改善の余地はないか−生涯所得ベースでの分析
    • 6.おわりに
  • 第4章 消費税改革と社会的厚生・貧困
    • 1.はじめに
    • 2.限界的税制改革とは何か
    • 3.限界的税制改革の効果をグラフで示す
    • 4.消費構造から消費税改革の効果を試算する
    • 5.社会的厚生を高める消費税改革とは
    • 6.おわりに
  • 第5章 再分配問題としての教育システム選択
    • 1.はじめに
    • 2.教育システムをどのように分析するのか
    • 3.政府は教育にどのように関与するのか
    • 4.どのような教育システムが望ましいか
    • 5.おわりに
  • 第6章 教育の能力識別機能と社会的厚生
    • 1.はじめに
    • 2.教育の能力識別機能になぜ注目するのか
    • 3.教育の能力識別機能をどうモデル化するか
    • 4.効率性の観点から教育システムを評価する
    • 5.理論モデルの解析結果を数値計算で例示する
    • 6.公平性の観点から教育システムを評価する
    • 7.おわりに
  • 第7章 健康と所得格差−社会疫学的アプローチ
    • 1.はじめに
    • 2.健康と所得格差をどう結びつけるか
    • 3.先行研究は何を明らかにしたか
    • 4.どのような方法で分析するのか
    • 5.日本でも所得格差は健康に影響するか
    • 6.おわりに
  • 第8章 幸福度と所得格差−幸福研究的アプローチ
    • 1.はじめに
    • 2.先行研究は何を明らかにしたか
    • 3.日本でも所得格差は幸福度に影響するか
    • 4.幸福度,健康,所得格差の関係を同時に考える
    • 5.おわりに
  • 第9章 子供の貧困の経済的帰結−社会学的アプローチ
    • 1.はじめに
    • 2.なぜ子供の貧困に注目するのか
    • 3.子供の貧困の影響をどのように把握するのか
    • 4.分析のためのデータを揃える
    • 5.子供の貧困はその後の人生をどこまで左右するか
    • 6.子供の貧困の影響は直接的か間接的か
    • 7.おわりに

経済学・経済理論 ランキング

経済学・経済理論のランキングをご紹介します経済学・経済理論 ランキング一覧を見る

前へ戻る

次に進む

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。