目次
分析的会計研究 企業会計のモデル分析
- 太田 康広(編著)
- 第1章 分析的会計研究へのいざない
- 1.1 この章の目的
- 1.2 企業会計の重要性
- 1.3 会計研究における「理論」
- 1.4 会計研究における事実解明と分析的会計研究の役割
- 1.5 数学を使うことの意味
- 1.6 理論と実証の相互依存関係
- 1.7 ミニマリスト・アプローチ
- 1.8 結び
- 第Ⅰ部 財務会計篇
- 第2章 予想利益の均衡開示戦略について
- 2.1 はじめに
- 2.2 モデルの設定
- 2.3 モデルの分析
- 2.4 比較静学分析
- 2.5 おわりに
- 第3章 保守主義のタイプと破産制約の効果
- 3.1 はじめに
- 3.2 モデル
- 3.3 基本モデルの分析
- 3.4 破産制約モデルの分析
- 3.5 結論
- 第4章 会計不正のゲーム分析
- 4.1 はじめに
- 4.2 モデル
- 4.3 均衡の導出
- 4.4 結論
- 第Ⅱ部 管理会計篇
- 第5章 費用削減投資と振替価格の設定方法
- 5.1 はじめに
- 5.2 モデル
- 5.3 ファースト・ベストのケース
- 5.4 指令振替価格
- 5.5 交渉振替価格
- 5.6 おわりに
- 第6章 本社費配賦基準と資源配分の効率性
- 6.1 はじめに
- 6.2 先行研究
- 6.3 設定
- 6.4 投資額基準による本社費の配賦
- 6.5 売上高基準による本社費の配賦
- 6.6 むすび
- 第7章 契約前の投資と需要の不確実性
- 7.1 はじめに
- 7.2 破産制約と努力インセンティブ
- 7.3 変動費の削減と努力水準の選択
- 7.4 リスキーな投資
- 7.5 結語
- 第Ⅲ部 監査・税務篇
- 第8章 監査人の情報取得と監査リスクの増加
- 8.1 はじめに
- 8.2 横領ゲーム
- 8.3 粉飾ゲーム
- 8.4 おわりに
- 第9章 移転価格税制における二国間事前確認制度(BAPA)のモデル分析
- 9.1 はじめに
- 9.2 モデル設定
- 9.3 デカップリング・モデル
- 9.4 コンフォーミティ・モデル
- 9.5 デカップリング・モデルとコンフォーミティ・モデルの比較
- 9.6 結論
会計 ランキング
会計のランキングをご紹介します会計 ランキング一覧を見る
前へ戻る
-
1位
-
2位
-
3位
-
4位
-
5位
-
6位
-
7位
-
8位
-
9位
-
10位
次に進む