目次
基礎物理学実験 2010秋−2011春
- 東京大学教養学部基礎物理学実験テキスト編集委員会(編)/ 東京大学教養学部附属教養教育開発機構(著)
- 序章 実験を始める前に
- 1.実験の意義
- 2.実験の心得と安全管理
- 3.実験手順
- 4.結果のまとめ方
- 測定量の扱い方
- 5.不確かさの意味とその重要性
- 6.不確かさの原因と評価法
- 7.数値の取り扱い
- 8.グラフの描き方
- 実験1 物理実験学入門
- 実験2 力学Ⅰ−剛体の力学
- 実験3 力学Ⅱ−ケーターの可逆振り子
- 実験4 電磁気学Ⅰ−磁束密度の測定
- 実験5 電磁気学Ⅱ−電磁力
- 実験6 電気回路計測Ⅰ−オシロスコープ
- 実験7 電気回路計測Ⅱ−交流回路の特性
- 実験8 振動波動Ⅰ−干渉計による空気の屈折率の測定
- 実験9 振動波動Ⅱ−減衰振動・強制振動
- 実験10 気体の熱力学
- 実験11 ヤング率
- 実験12 放射線測定Ⅰ−霧箱
- 実験13 放射線測定Ⅱ−GM計数管による壊変率の測定
- 付録1 物理学実験の基礎知識
- A.器差と公差,標準とトレーサビリティ
- B.計器の較正,調整と補正
- C.視差(parallax)について
- 付録2 単位系と基礎物理定数
- A.単位とは
- B.国際単位系(SI)
- C.主な基礎物理定数
- 付録3 測定値の分布と誤差論
- A.測定値の分布
- B.ガウスの誤差分布
- C.測定値の信頼度
- D.誤差と残差との関係
- E.分布関数の確率論的な導出
- F.最小2乗法
- G.実験式
- H.フーリエ級数
物理学 ランキング
物理学のランキングをご紹介します物理学 ランキング一覧を見る
前へ戻る
-
1位
-
2位
-
3位
-
4位
-
5位
-
6位
-
7位
-
8位
-
9位
-
10位
次に進む