目次
古代・中世の情報伝達 文字と音声・記憶の機能論
- 渡辺 滋(著)
- 第一章 「文書主義」の導入と情報処理
- 第一節 古代中国における文宇利用
- 第二節 古代日本への文書主義の導入
- 第三節 行政処理への黙読の採用
- 第四節 黙読と音読の併用
- 第二章 社会における文字の役割
- 第一節 書式と機能
- 第二節 帳簿に「文字化される情報」と「されない情報」
- 第三節 帳簿と音声・記憶
- 第四節 「読み合わせ」するということ
- 第五節 文書の社会的な役割
- 第六節 文書の作成と披露
- 第七節 紛失状の作成
- 第八節 文書と記憶
- 第九節 古代社会における文書
- 第三章 情報伝達における「文字」と「記憶」
- 第一節 使者の原初形態
- 第二節 手紙(私文書)の場合
- 第三節 文書(公文書)の場合
- 第四節 文字化された情報の特質
- 第五節 遠距離への情報伝達
- 第六節 遠距離への情報伝達と記憶
- 第七節 記憶から文字へ
- 第四章 日本古代・中世における文字利用
- 第一節 日本社会への文字の導入
- 第二節 文字利用の一形態としての代筆
- 第三節 生きた人間を介した情報伝達
- 第四節 平安期における文字利用の本格化
- 第五節 偽文書の作成
- 第六節 文字と記憶
- 第七節 裁判に見る文字と記憶
- 終章 前近代社会における文字利用
- 第一節 文字登場の前史
- 第二節 文字の創成
- 第三節 文字の限定的な利用
- 第四節 古代ギリシャ・ローマにおける文字利用
- 第五節 文書主義の変質
- 第六節 中世西欧における記憶と文字
- 第七節 中世的文書主義とその終焉
- 第八節 遠距離への情報伝達方法
- 第九節 使者と口上
- 第十節 使者の記憶
日本史 ランキング
日本史のランキングをご紹介します日本史 ランキング一覧を見る
前へ戻る
-
1位
-
2位
-
3位
-
4位
-
5位
-
6位
-
7位
-
8位
-
9位
-
10位
次に進む