目次
半導体デバイス入門
- 大豆生田 利章(著)
- 第1章 半導体の性質−基礎編−
- 1.1 抵抗率と導電率
- 1.2 半導体の分類
- 1.3 共有結合とキャリヤ
- 1.4 エネルギー帯
- 1.5 真性半導体と不純物半導体
- 1.6 導電率とキャリヤ密度
- 1.7 フェルミエネルギー
- 章末問題
- 第2章 ダイオード
- 2.1 pn接合ダイオードの基本
- 2.2 空乏層と拡散電位
- 2.3 pn接合の電圧電流特性
- 2.4 過剰キャリヤと拡散電流
- 2.5 接合容量と可変容量ダイオード
- 2.6 降伏現象と定電圧ダイオード
- 章末問題
- 第3章 バイポーラトランジスタ
- 3.1 バイポーラトランジスタの構造
- 3.2 バイポーラトランジスタの動作原理
- 3.3 バイポーラトランジスタの電圧電流特性
- 3.4 バイポーラトランジスタの小信号動作
- 3.5 バイポーラトランジスタの小信号等価回路
- 3.6 バイポーラトランジスタの電流増幅率の周波数特性
- 3.7 バイポーラトランジスタの高周波等価回路
- 3.8 バイポーラトランジスタの大振幅動作
- 章末問題
- 第4章 電界効果トランジスタ
- 4.1 MOS形電界効果トランジスタの構造と動作原理
- 4.2 MIS構造の動作
- 4.3 MOSFETの電圧電流特性
- 4.4 エンハンスメント形FETとデプレション形FET
- 4.5 MOSFETの小信号動作と大振幅動作
- 4.6 MOSFETの小信号等価回路
- 4.7 短チャネル効果
- 4.8 接合形電界効果トランジスタ
- 4.9 ショットキー障壁形電界効果トランジスタ
- 章末問題
- 第5章 半導体集積回路
- 5.1 集積回路の分類
- 5.2 集積回路作製技術
- 5.3 バイポーラ集積回路
- 5.4 MOS集積回路
- 章末問題
- 第6章 光素子
- 6.1 受光素子
- 6.2 発光素子
- 章末問題
- 第7章 半導体メモリ
- 7.1 半導体メモリの分類と構成
- 7.2 SRAM
- 7.3 DRAM
- 7.4 マスクROM
- 7.5 EPROM
- 7.6 EEPROM
- 7.7 フラッシュメモリ
- 章末問題
- 第8章 その他の半導体デバイス
- 8.1 電界効果素子
- 8.2 マイクロ波用半導体デバイス
- 8.3 電力用半導体デバイス
- 章末問題
- 第9章 半導体の性質−発展編−
- 9.1 ホール効果
- 9.2 半導体中のキャリヤ密度
- 9.3 フェルミエネルギーと拡散電位
- 9.4 キャリヤ密度の温度依存性
- 9.5 固体中の電子の運動方程式
- 9.6 キャリヤの拡散方程式
- 章末問題
- 付録A 各種定数
- 付録B 物理公式
- 付録C 偏微分
- 付録D 半導体デバイスの型名
- 付録E 半導体デバイスの最大定格
- 付録F JIS規格外の図記号
- 付録G エネルギー帯の形成
- 付録H 空乏層幅の導出
- 付録I 再結合によるキャリヤの平均寿命の導出
- 付録J 接合容量の導出
- 付録K ベース接地電流増幅率の導出
- 付録L アーリー電圧の導出
- 付録M Ebers−Mollモデル
- 付録N 小信号動作の微分パラメータ
- 付録O T形等価回路とhパラメータ
- 付録P ベース接地電流増幅率の周波数特性
- 付録Q ベース走行時間の導出
- 付録R エミッタ接地電流増幅率の周波数特性
- 付録S 拡散容量の導出
- 付録T 真性トランジスタの等価回路
- 付録U MOSFETのゲート・ソース間容量の導出
- 付録V JFETの電圧電流特性の導出
- 付録W バイポーラトランジスタの電流増幅率の電流依存性
- 付録X バイポーラトランジスタとFETの比較
- 付録Y 半導体デバイスの特性の実測例
- 付録Z 章末問題略解
電子工学・半導体 ランキング
電子工学・半導体のランキングをご紹介します電子工学・半導体 ランキング一覧を見る
前へ戻る
-
1位
-
2位
-
3位
次に進む