目次
近世初期上層公家の遊興空間
- 後藤 久太郎(編著)/ 松井 みき子(著)
- 序論
- 第一節 研究の目的と従来の研究
- 第二節 研究の範囲と方法
- 第一章 後水尾院の皇子女にみる集団と核
- 序
- 第一節 新中納言局とその皇子女
- 第二節 その他の生母と皇子女
- 第三節 集団の認識
- 第四節 子集団と公家社会
- 第二章 後水尾院の公家町別邸
- 序
- 第一節 寺町御殿と瓢界御殿
- 第二節 二階町御殿と白賁軒御殿
- 第三節 その他の仙洞屋敷
- 第四節 後水尾院の生活空間として公家町別邸の持つ意味
- 第三章 「格子」と「物見」
- 序
- 第一節 「无上法院日記」にみる「格子」と「物見」
- 第二節 公家邸指図にみる「物見」
- 第三節 「格子」・「物見」が普及した時代背景
- 第四章 「无上法院日記」にみる「茶屋」
- 序
- 第一節 「茶屋」が造られた屋敷
- 第二節 「无上法院日記」にみる「茶屋」の諸相
- 第三節 公家社会と「茶屋」
- 結論にかえて
日本史 ランキング
日本史のランキングをご紹介します日本史 ランキング一覧を見る
前へ戻る
-
1位
-
2位
-
3位
-
4位
-
5位
-
6位
-
7位
-
8位
-
9位
-
10位
次に進む