目次
講座認知言語学のフロンティア 2 構文ネットワークと文法
- 山梨 正明(編)/ 尾谷 昌則(著)/ 二枝 美津子(著)
- 第1章 伝統文法から構文文法までの史的展開
- 1.1 伝統文法期
- 1.2 構造言語学期
- 1.3 生成文法期
- 1.4 認知言語学の登場
- 1.5 まとめ
- 第2章 認知言語学と構文文法
- 2.1 認知文法の基本的な考え方
- 2.2 認知文法と構文文法
- 2.3 Langacker(2000)の構文文法
- 2.4 言葉の創造性と構文の拡張
- 2.5 動的な拡張としての類推
- 2.6 まとめ
- 第3章 態と構文
- 3.1 態とは何か
- 3.2 再帰表現と中動態
- 3.3 他動性と自動性と構文
- 3.4 まとめ
- 第4章 格と構文
- 4.1 格とは何か
- 4.2 格屈折のタイプ
- 4.3 格の概念
- 4.4 格と対格性・能格牲
- 4.5 認知文法おける格標示の意味
- 4.6 分裂能格性(Split‐ergativity)
- 4.7 格標示の意味
- 4.8 格と態の関係
- 4.9 まとめ
- 第5章 語用論的視点から見た構文の拡張
- 5.1 構文と意味
- 5.2 構文とスキャニング
- 5.3 グローバル構文と意味の拡張プロセス
- 5.4 構文の拡張と語用論的意味
- 5.5 構文の拡張と再分析
- 5.6 まとめ
- 第6章 一般的展望
- 6.1 これまでの文法理論に欠けていたもの
- 6.2 ネットワークモデルとリンキング
- 6.3 構文の動機づけと語用論的意味
- 6.4 結果重視の文法からプロセス重視のオンライン文法へ
言語学 ランキング
言語学のランキングをご紹介します言語学 ランキング一覧を見る