目次
教育の現在 子ども・教育・学校をみつめなおす 改訂版
- 紺野 祐(著)/ 走井 洋一(著)/ 小池 孝範(著)/ 清多 英羽(著)/ 奥井 現理(著)
- 序章 教育に関する〈ことば〉
- 1 「教育」
- 2 「学校」
- 3 「人間形成」
- 〈コラム〉子ども?子供?こども?
- 第1章 「ホモ・エドゥカンドゥス」の来歴
- 1 「教育」の見方と「子ども」観
- 2 「生まれながらに善いもの」とする子ども観とその教育
- 3 「生まれつき善くないもの」とする子ども観とその教育
- 4 ホモ・エドゥカンドゥス(homo educandus)としての子ども
- 〈コラム〉タブラ・ラサの子ども観とその教育
- 第2章 〈学校〉の誕生と「ホモ・エドゥカンドゥス」の論理の内在化
- 1 〈学校〉の誕生以前
- 2 〈学校〉の誕生の背景と公教育の構想
- 3 〈学校〉の誕生と「ホモ・エドゥカンドウス」の内在化
- 〈コラム〉寺子屋とはどのようなところだったのか?
- 第3章 公教育の黎明と受容過程
- 1 義務教育制度の始まり
- 2 公教育制度の発展
- 3 第一次・第二次世界大戦時の公教育
- 〈コラム〉教員養成・教員免許制度の黎明と教員免許更新制度
- 第4章 教育改革の動向と背景
- 1 終戦直後期の教育制度・教育課程
- 2 経済復興・成長期の教育制度・教育課程
- 3 生涯学習時代における教育制度・教育課程
- 4 新しい教育の試み
- 〈コラム〉「○○審議会」や「○○会議」
- 第5章 生徒指導と教員とをめぐる現在
- 1 体罰
- 2 学級崩壊
- 3 いじめ
- 4 不登校
- 5 モンスターペアレント
- 6 教員に求められる資質・能力
- 〈コラム〉ネット社会と生徒指導
- 第6章 「ホモ・エドウカンドゥス」の現実
- 1 さまざまな人間形成
- 2 「学び」の機能と意味
- 3 文化と人間形成
- 4 社会性と人間形成
- 〈コラム〉「野生児の記録」から何を学ぶことができるか?
- 第7章 子ども・教師・教育的関係
- 1 教育という営みとその限界
- 2 教師−子ども関係というアポリア
- 3 受苦的存在としての子どもと環境としての教師
- 〈コラム〉子どもたちの「レジリエンス」
- 第8章 教えること・「ホモ・エドゥカンス」・公の教育
- 1 「教えること」の基礎的な条件
- 2 人間の教え行為の特質
- 3 ホモ・ドケンス(教えるヒト)
- 4 教えから「公」の教育へ
教育学・教育思想 ランキング
教育学・教育思想のランキングをご紹介します教育学・教育思想 ランキング一覧を見る
前へ戻る
-
1位
-
2位
-
3位
-
4位
次に進む