サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

本の通販ストア OP 3%OFFクーポン(0601-04)

目次

読書と豊かな人間性の育成 改訂版 (学校図書館図解・演習シリーズ)

  • 天道 佐津子(編著/監修)/ 志村 尚夫(監修)
    監修者のことば──シリーズ刊行にあたって
    序文

    第1章 現代社会における読書
     1-1 人はどのように読書をしてきたか
      1-1-1 読書はどのように成立するか
      1-1-2 記録されたことば
      1-1-3 社会の近代化と文字の使用
      1-1-4 現代の読書
     1-2 読む行為とは何か
      1-2-1 読むことはイメージを描くこと
      1-2-2 読むことは自己変革
      1-2-3 読むことは主体性の確立
     1-3 読むものは何か
      1-3-1 読むものと読み方
      1-3-2 内容と表現
      1-3-3 文字とマンガ
     1-4 多様なメディアと読書
      1-4-1 本とテレビ
      1-4-2 紙メディアと電子メディア
      1-4-3 教育メディアの多様化と読書
     1-5 生涯学習社会における読書

    第2章 子どもの読書のいま
     2-1 子どもたちはどのくらい本を読んでいるか
      2-1-1 小学生の読書
      2-1-2 中学生の読書
      2-1-3 高校生の読書
     2-2 どのようにして本を読むようになったか
     2-3 どのようにして本を読まなくなったか
      2-3-1 中学生
      2-3-2 高校生
     2-4 学校での読書の指導
      2-4-1 全校的な読書指導計画
      2-4-2 期待される活動
     2-5 家庭や社会の読書環境
     2-6 子どもの読書に関する課題

    第3章 読書と脳のはたらき
     3-1 脳に関する基礎知識
      3-1-1 大脳の構造
      3-1-2 前頭前野のはたらき
      3-1-3 前頭前野と子どもの教育
     3-2 脳機能イメージング研究
      3-2-1 ポジトロンCT(Computed Tomography)
      3-2-2 機能的MRI(Magnetic Resonance Imaging)
      3-2-3 近赤外計測
     3-3 読書時の脳活動
      3-3-1 日本語の文章を黙読しているときの脳活動
      3-3-2 古文を黙読しているときの脳活動
      3-3-3 英文を黙読しているときの脳活動
      3-3-4 現代文を音読しているときの脳活動
      3-3-5 音読のスピードと脳の活動
      3-3-6 読み聞かせと脳活動
     3-4 読書活動が脳に与える影響
      3-4-1 読書が記憶力を向上する
      3-4-2 読書が脳のウォーミングアップになる
      3-4-3 読書と計算がボケ症状を改善する
      3-4-4 家庭での読書の意味

    第4章 読書と子どもの発達
     4-1 子どもの発達の過程
     4-2 読書能力の発達
     4-3 読書興味の発達
     4-4 発達段階と読書
      4-4-1 幼児期の読書
      4-4-2 幼少期の読書
     4-5 多読と味読のすすめ
      4-5-1 多読のすすめ
      4-5-2 多読から味読へ

    第5章 読書と青年期の成長
     5-1 読書と青年前期(中学・高校生)の問題点
      5-1-1 読書の意義と青年期
      5-1-2 中学・高校生の発達課題
      5-1-3 中学・高校生の読書の現状
     5-2 学校の読書教育と社会全体の取り組み
      5-2-1 中学校・高校の学習指導要領
      5-2-2 子どもの読書活動を進める施策と運動
     5-3 中学校・高校の読書教育の課題と留意点
      5-3-1 課題は解決されてきたか
      5-3-2 系統的な読書教育
      5-3-3 読書習慣を育てる
      5-3-4 読書力の育成
      5-3-5 指導上の留意点

    第6章 読書と学習
     6-1 読書における学び
     6-2 学校教育における読書と学習――読書教育のかたち
      6-2-1 ゆるやかな読書奨励
      6-2-2 積極的な読書指導
      6-2-3 「読書の時間」の設定(「朝の読書」)
      6-2-4 手段としての読書――調べ学習のなかでの読書
     6-3 今日の教育課題と読書教育

    第7章 読書のすすめと指導
     7-1 読書指導の実践にあたって
      7-1-1 本を読まない子どもたち
      7-1-2 学校における読書指導
     7-2 読書指導の方法
      7-2-1 いろいろな読書指導
      7-2-2 読みきかせをやってみよう
      7-2-3 選書は慎重に
      7-2-4 ストーリーテリング
      7-2-5 読書のアニマシオン
      7-2-6 ブックトーク
     7-3 読書指導の注意点

    第8章 読書材の選択と提供
     8-1 読書材の選択
      8-1-1 学校図書館の読書材
      8-1-2 方針と計画
      8-1-3 自校図書館の選択基準
      8-1-4 選択の主体
      8-1-5 選択の時期と場所
      8-1-6 選択のための資料(ツール)
      8-1-7 選択の方法
      8-1-8 蔵書の点検
      8-1-9 読書材の収集・選定の事例(図解)
     8-2 読書材の提供
      8-2-1 提供の方法(直接と間接)
      8-2-2 館内閲覧
      8-2-3 館外貸出
      8-2-4 読書案内・ブックリスト・広報
      8-2-5 リクエスト・相互援助システム
      8-2-6 レファレンス・情報サービス
      8-2-7 著作権と複写

    第9章 学校図書館の読書活動
     9-1 自発的自由読書と学校図書館
     9-2 戦後教育と『学校図書館の手引』
     9-3 読書活動と学校図書館資料
     9-4 蔵書の構成と資料の選択
      9-4-1 蔵書の構成
      9-4-2 資料の選択
     9-5 学校全体で取り組む活動
      9-5-1 図書館活用教育の推進と読書調査のデータ
      9-5-2 読書月間の取り組み
      9-5-3 読書新聞作成の方法と手順
      9-5-4 読書感想文の指導
     9-6 学年・学級で取り組む活動
      9-6-1 学級開きの読み聞かせ
      9-6-2 読書発表会
      9-6-3 朝の読書など

    第10章 地域と連携する読書活動
     10-1 子ども読書年から国民読書年への10年
     10-2 第二次「子どもの読書活動の推進に関する基本的な計画」のめざすもの
     10-3 読書コミュニティづくりを地域・学校ですすめる
      10-3-1 さまざまな人が読み聞かせを
      10-3-2 地域の方による読み聞かせ活動や図書館運営への協力
     10-4 地域の公共図書館と手をつなぐ
      10-4-1 学校への直接的なサービス
      10-4-2 教職員や子どもたちの体験研修や「人」のつながり
     10-5 めざす学校図書館像と開かれた図書館
     10-6 地域全体の学校図書館が手をつなぐ
      10-6-1 学校図書館支援センターの役割
      10-6-2 図書の共同利用のシステム化
      10-6-3 学校図書館の協力と自立
     10-7 授業の共有化
      10-7-1 中学・高校生と幼児の交流を促す読書活動

    索引


    ●執筆分担
    第1章 天道佐津子
    第2章 天道佐津子
    第3章 川島隆太
    第4章 天道佐津子/萩原昌好
    第5章 浅井昭治
    第6章 宅間紘一
    第7章 村上淳子
    第8章 浅井昭治
    第9章 黒澤浩
    第10章 小林路子
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。