目次
理工系の物理学入門
- 大成 逸夫(共編)/ 田村 忠久(共編)/ 渡邊 靖志(共編)/ 宇佐見 義之(ほか執筆)
-
1.物理学とは?なぜ物理学を?
1.1 自然界のスケールと単位,および次元
1.2 物理学と数学
1.3 誤差と有効数字
第1章のまとめ
演習問題
2.物体の位置,速度,加速度
2.1 位置
2.2 速度
2.3 加速度
2.4 v ‐t 図,a ‐t 図
2.5 2次元,3次元での位置,速度,加速度
第2章のまとめ
演習問題
3.力学の基本法則
3.1 運動の第1法則
3.2 運動の第2法則
3.3 運動の第3法則
3.4 万有引力
3.5 運動量と力積
第3章のまとめ
演習問題
4.質点の静力学
4.1 物体にはたらく力
4.2 力のつり合い
第4章のまとめ
演習問題
5.質点の運動
5.1 一定の力がはたらく場合の運動
5.2 復元力がはたらく場合の運動
5.3 等速円運動
第5章のまとめ
演習問題
6.エネルギー保存則,運動量保存則
6.1 仕事とエネルギー保存則
6.2 保存力と位置エネルギー
6.3 仕事率
6.4 衝突問題と運動量保存則
第6章のまとめ
演習問題
7.大きさのある物体の静力学
7.1 力の作用点と力のモーメント
7.2 大きさのある物体の静止条件
7.3 物体の変形
第7章のまとめ
演習問題
8.流体の力学
8.1 静止流体
8.2 完全定常流体
8.3 粘性流体
第8章のまとめ
演習問題
9.波動
9.1 横波と縦波
9.2 波の特徴を表す量
9.3 正弦波
9.4 波の合成
9.5 波の反射
9.6 ホイヘンスの原理
9.7 音
9.8 光
第9章のまとめ
演習問題
10.熱平衡状態と温度
10.1 温度
10.2 熱膨張
10.3 絶対温度と理想気体
10.4 相転移
第10章のまとめ
演習問題
11.熱学,熱力学第1法則
11.1 熱学
11.2 熱力学第1法則
第11章のまとめ
演習問題
12.熱力学第2法則
12.1 熱力学第2法則の表現とその意味
12.2 カルノーサイクル
12.3 熱機関の例
第12章のまとめ
演習問題
13.電荷と電場
13.1 電荷
13.2 クーロンの法則
13.3 電場
13.4 電束密度とガウスの法則
13.5 電荷が連続的に分布する場合の電場の計算
第13章のまとめ
演習問題
14.電位差とコンデンサー
14.1 電位と電位差
14.2 導体と絶縁体
14.3 コンデンサー
第14章のまとめ
演習問題
15.電流と抵抗
15.1 オームの法則
15.2 ジュール熱
15.3 定常電流回路
第15章のまとめ
演習問題
16.電流と磁場
16.1 平衡電流間にはたらく力
16.2 電流のつくる磁場
16.3 磁場中の電荷や電流にはたらく力
第16章のまとめ
演習問題
17.電磁誘導と電磁波
17.1 電磁誘導
17.2 インダクタンス
17.3 変位電流と電磁波
第17章のまとめ
演習問題
物理学 ランキング
物理学のランキングをご紹介します物理学 ランキング一覧を見る
前へ戻る
-
1位
-
2位
-
3位
-
4位
-
5位
次に進む