目次
はじめての情報理論
- 稲井 寛(著)
- 第1章 序論
- 第2章 情報量
- 2.1 情報量
- 2.2 エントロピー
- 2.3 エントロピーの最小値と最大値
- 2.4 結合エントロピーと条件付エントロピー
- 2.5 結合エントロピーと条件付エントロピーの関係
- 演習問題
- 第3章 情報源
- 3.1 情報源
- 3.2 無記憶情報源
- 3.3 マルコフ情報源
- 3.4 随伴情報源
- 3.5 英文の近似
- 3.6 一般的な情報源のエントロピー
- 演習問題
- 第4章 情報源符号化
- 4.1 符号
- 4.2 瞬時に復号可能であるための条件
- 4.3 クラフトの不等式
- 4.4 マクミランの不等式
- 4.5 平均符号長
- 4.6 符号の効率と冗長度
- 4.7 コンパクト符号化に関する検討
- 4.8 情報源符号化定理
- 4.9 情報源符号化の例
- 演習問題
- 第5章 通信路
- 5.1 通信路
- 5.2 事前エントロピーと事後エントロピー
- 5.3 相互情報量
- 5.4 特徴のある通信路
- 5.5 通信路容量
- 演習問題
- 第6章 通信路符号化
- 6.1 受信シンボルの判定
- 6.2 通信路符号化
- 6.3 ハミング距離
- 6.4 誤り検出・訂正の原理
- 6.5 通信路符号化定理
- 演習問題
- 第7章 線形符号
- 7.1 線形符号
- 7.2 パリティ検査符号
- 7.3 ハミング符号
- 7.4 巡回符号
- 演習問題
- 関連書籍の紹介
- 付録A 確率論の基本事項
- A.1 事象と確率
- A.2 条存付確率
- A.3 確率変数
- A.4 分布関数と確率関数
- A.5 平均
- A.6 確率過程
- 付録B ASCII符号
- 付録C 命題論理
- C.1 必要条件と十分条件
- C.2 含意
- 付録D 10進数のn進数への変換
- D.1 10進整数のn進数への変換
- D.2 10進小数のn進数への変換
- 付録E 2を底とする対数の値
情報理論・情報科学 ランキング
情報理論・情報科学のランキングをご紹介します情報理論・情報科学 ランキング一覧を見る
前へ戻る
-
1位
-
2位
-
3位
-
4位
-
5位
次に進む