目次
比叡山と室町幕府 寺社と武家の京都支配
- 三枝 暁子(著)
- 序 山門系寺社勢力をめぐる研究史と本書の課題
- 第一節 山門系寺社勢力をめぐる研究史
- 第二節 本書の目的
- 第三節 本書の構成
- 第一部 南北朝期の山門・祇園社と室町幕府
- 第一章 山門・祇園社の本末関係と京都支配
- はじめに
- 第一節 南北朝期の祇園社組織
- 第二節 南北朝期の京中社領支配
- 第三節 南北朝期の京都と山門・祇園社
- おわりに
- 第二章 室町幕府の成立と祇園社領主権
- はじめに
- 第一節 将軍家御師職の成立
- 第二節 京中社領支配と本末関係の変化
- 第三節 室町幕府の京都支配と祇園社
- おわりに
- 付論 市沢哲氏「文和の政局」について
- 第二部 中世後期北野社の支配構造
- 第一章 北野祭と室町幕府
- はじめに
- 第一節 北野祭・三年一請会の成立
- 第二節 南北朝−室町期三年一請会の経済基盤
- 第三節 南北朝−室町期北野祭の経済基盤
- 第四節 足利義満政権と北野祭
- おわりに
- 第二章 北野社西京七保神人の成立とその活動
- はじめに
- 第一節 西京「七保」神人の成立と室町幕府
- 第二節 戦国期の西京七保と西京神人の近世化
- おわりに
- 第三章 戦国期北野社の闕所
- はじめに
- 第一節 闕所の方法と闕所屋処分
- 第二節 家屋の売買と闕所
- おわりに
- 第三部 本末関係と中世身分制
- 第一章 中世寺社の公人について
- はじめに
- 第一節 寺社公人の職務
- 第二節 公人の所属機関
- 第三節 公人と散銭
- おわりに
- 第二章 中世犬神人の存在形態
- はじめに
- 第一節 犬神人の成立と職掌
- 第二節 「坂公文所」の成立と犬神人
- おわりに
- 第四部 山門−幕府の京都支配
- 第一章 山門集会の特質とその変遷
- はじめに
- 第一節 集会事書の発給者とその様式
- 第二節 集会事書の機能
- 第三節 一揆の危機
- おわりに
- 第二章 室町幕府の京都支配
- はじめに
- 第一節 初期足利政権と京都
- 第二節 足利義満政権の対山門政策
- 第三節 祇園御霊会・北野祭の再編
- 第四節 「公方」の都の確立
- おわりに
- 結 町共同体の成立
- 第一節 総括
- 第二節 展望
仏教 ランキング
仏教のランキングをご紹介します仏教 ランキング一覧を見る
前へ戻る
-
1位
-
2位
-
3位
-
4位
-
5位
-
6位
-
7位
-
8位
-
9位
-
10位
次に進む