目次
- 序章
- 第一部 農民運動全国指導部の動静
- 第一章 労農派と戦前・戦後農民運動
- はじめに
- 一 全農の内部抗争への対応
- 二 『土地と自由』の編集・発行での役割
- 三 全農総本部における労農派の位置
- 四 人民戦線事件から敗戦までの動静
- 五 戦後農民運動との関わり
- おわりに
- 第二章 全農全会派の解体
- はじめに
- 一 全会派の結成をめぐる軋轢
- 二 共産党農民部と全会フラク
- 三 全会派における内部批判
- 四 全農総本部への復帰運動と労農派
- 五 共産党多数派の結成と全会フラク
- おわりに
- 第三章 大日本農民組合の結成と社会大衆党
- はじめに
- 一 第一次人民戦線事件と全国農民組合
- 二 社会大衆党の全国農民組合への対応
- 三 第二次人民戦線事件と大日本農民組合の結成
- 四 大日本農民組合の幹部構成と基本方針
- 五 社会大衆党、大日本農民組合による満州移民の推進
- おわりに
- 第四章 旧全農全会派指導者の戦中・戦後
- はじめに
- 一 旧全会派指導者の戦時下の動静
- 二 戦後農民運動と旧全会派指導者
- 三 社会党・共産党における旧全会派指導者
- おわりに
- 第五章 日本農民組合の再建と社会党・共産党
- はじめに
- 一 旧社会運動指導者の敗戦直後の動静
- 二 日本社会党の結成
- 三 日本共産党の再建
- 四 日本共産党の農民運動方針
- 五 日本農民組合の再建
- おわりに
- 第二部 農民運動指導者の戦中・戦後
- 第六章 杉山元治郎の公職追放
- はじめに−新資料の出現
- 一 公職追放の時期の確定
- 二 追放解除特免申請書での弁明
- 三 特免申請書の検証その一−全国農民組合の解体と杉山
- 四 特免申請書の検証その二−翼賛選挙における推薦候補での当選
- 五 特免申請書の検証その三−護国同志会への参加
- 六 公職追放中の言動
- 七 公職追放解除後の杉山
- おわりに
- 第七章 三宅正一の戦中・戦後
- はじめに
- 一 衆議院議員初当選後の活動
- 二 新体制推進
- 三 翼賛選挙当選後の活動
- 四 護国同志会への参加
- 五 敗戦後の新事態への対応
- おわりに
- 第八章 平野力三の戦中・戦後
- はじめに
- 一 日本大衆党の「清党事件」
- 二 皇道会からの出馬と小作地国有論の提起
- 三 農地制度改革同盟と農地国家管理法案
- 四 翼賛選挙後の議会活動と著書『日本農業政策と農地問題』での提言
- 五 社会党、日本農民組合結成の中心人物
- 六 片山内閣農相就任から農相罷免、公職追放へ
- 七 公職迫放反対裁判から追放解除、政界復帰
- 八 保全経済会事件での「平野証言」
- おわりに
- 終章 総括と今後の課題
農学・農業 ランキング
農学・農業のランキングをご紹介します農学・農業 ランキング一覧を見る
前へ戻る
-
1位
-
2位
-
3位
-
4位
-
5位
次に進む