目次
やくにたつ電磁気学 第3版
- 平井 紀光(著)
- 1章 静電気とは
- 1−1 静電気とその性質
- 1−2 電荷間に働く静電力
- 2章 電界とは
- 2−1 電界と電界の強さ
- 2−2 電気力線と電束による電界の表し方
- 2−3 ガウスの定理
- 2−4 ガウスの定理の応用
- 3章 電位・電位差(電圧)
- 3−1 電位と電位差
- 3−2 電位差と電界
- 3−3 等電位面と電気力線
- 3−4 電気影像法と電界の求め方
- 4章 導体(電導体)と電流
- 4−1 電流とは
- 4−2 電流と電気抵抗
- 4−3 電界中の導体と不導体
- 4−4 電界中にある誘電体
- 4−5 誘電率とは
- 4−6 真空電界中の電子の運動
- 4−7 誘電体の特殊な電気現象
- 4−8 熱電気現象
- 5章 静電容量とは
- 5−1 静電容量とは
- 5−2 静電容量の値
- 5−3 コンデンサの構造と種類
- 5−4 コンデンサの接続と合成容量
- 5−5 コンデンサに蓄えられるエネルギー
- 5−6 平行板コンデンサの電極板間に働く力
- 5−7 コンデンサの充電電流と放電電流
- 6章 磁気とは
- 6−1 磁気とは
- 6−2 磁界の強さ
- 6−3 磁力線と磁束
- 6−4 磁性体と磁化
- 6−5 磁化の強さと透磁率
- 6−6 強磁性体の磁化特性
- 7章 電流による磁界
- 7−1 電流がつくる磁界
- 7−2 ビオ・サバールの法則
- 7−3 アンペアの法則
- 8章 電磁力(磁界中の電流に働く力)
- 8−1 磁界と電流との間に働く力
- 8−2 電流相互間に働く力
- 8−3 電磁力による仕事
- 8−4 磁界中で運動する電子に作用する力
- 8−5 ホール効果
- 9章 電磁誘導現象
- 9−1 ファラデーの法則と誘導起電力
- 9−2 磁界中で運動導体に生じる起電力
- 9−3 自己誘導作用と相互誘導作用
- 10章 誘導コイル(インダクタンス)
- 10−1 自己インダクタンス
- 10−2 相互インダクタンス
- 10−3 インダクタンスの求め方とその値
- 10−4 自己インダクタンスと相互インダクタンスの関係
- 10−5 インダクタンスの直列接続
- 10−6 インダクタンスに蓄えられるエネルギー
- 10−7 うず電流と表皮効果
- 11章 電磁波
- 11−1 変位電流とは
- 11−2 電磁誘導と誘導電界
- 11−3 電磁波とその発生原理
- 11−4 電磁波の性質
物理学 ランキング
物理学のランキングをご紹介します物理学 ランキング一覧を見る
前へ戻る
-
1位
-
2位
-
3位
-
4位
-
5位
-
6位
-
7位
-
8位
-
9位
-
10位
次に進む