目次
元素からみた生化学 第4版
- 中野 稔(著)/ 戸恒 博子(著)/ 手老 省三(著)/ 池上 雄作(著)
- 1章 序論
- 1.1 原子から分子へ
- 1.2 化学変化の理解
- 1.3 細胞の構造と機能
- 2章 水素
- 2.1 エネルギー源としての水素
- 2.2 酸性度の調節因子としての水素
- 2.3 生体物質の水素結合
- 2.4 酸化と還元
- 3章 炭素
- 3.1 炭素の一般的性質
- 3.2 光合成による糖質やデンプンなどの合成
- 3.3 簡単な分子の構造と電子配置
- 3.4 生体で生じるメタンとエチレン
- 3.5 異性体
- 3.6 アルコール
- 3.7 フェノール
- 3.8 アルデヒドとケトン
- 3.9 カルボン酸とそのエステル
- 3.10 カルボニル基をもつ多価アルコール
- 3.11 キノン
- 3.12 イソプレンとその誘導体
- 4章 窒素
- 4.1 窒素分子と窒素酸化物
- 4.2 窒素の循環と体内の平衡
- 4.3 アミノ酸
- 4.4 ペプチドとタンパク質
- 4.5 核酸
- 4.6 アンモニアの解毒
- 5章 酸素
- 5.1 好気性生物の出現と酸素
- 5.2 酸素分子の特異性
- 5.3 活性酸素とは
- 5.4 活性酸素の生成と消去
- 5.5 金属による酸素の活性化
- 5.6 酸素分子が関与する生体反応
- 5.7 酸素の生体エネルギー産生への関与
- 5.8 酸素と薬物代謝
- 5.9 酸素と細胞の老化
- 6章 リン
- 6.1 リンの性質
- 6.2 リンの化合物,無機リン酸とその塩
- 6.3 高および低エネルギー性リン酸結合をもつ有機リン酸化合物
- 6.4 エネルギー源としてのATP
- 6.5 ATP類似高エネルギーリン酸化合物とその役割
- 6.6 サイクリックァデノシン3′,5′−一リン酸とその作用
- 6.7 リン脂質の構造と機能
- 6.8 乳汁中のリンタンパク質
- 7章 硫黄
- 7.1 硫黄原子
- 7.2 二酸化硫黄と硫化水素
- 7.3 硫黄の有機化合物
- 7.4 生体の硫黄化合物
- 8章 ハロゲン
- 8.1 ハロゲン元素の一般的性質
- 8.2 フッ素
- 8.3 塩素
- 8.4 臭素
- 8.5 ヨウ素
- 9章 セレン
- 9.1 セレンの性質
- 9.2 セレンの還元
- 9.3 生体内でのセレンの役割
- 10章 アルカリ金属元素
- 10.1 アルカリ金属元素とは
- 10.2 生体内のアルカリ金属イオン
- 10.3 ナトリウムイオンとカリウムイオン
- 11章 マグネシウムとアルカリ土類金属元素
- 11.1 アルカリ土類金属元素とは
- 11.2 マグネシウム
- 11.3 カルシウム
- 12章 遷移元素
- 12.1 遷移元素とは
- 12.2 遷移金属錯体
- 12.3 遷移金属イオンおよび錯体の触媒作用
- 12.4 クロム
- 12.5 マンガン
- 12.6 鉄
- 12.7 コバルト
- 12.8 銅
- 12.9 モリブデン
- 13章 亜鉛と12族元素
- 13.1 亜鉛
- 13.2 カドミウム
- 13.3 水銀
化学 ランキング
化学のランキングをご紹介します化学 ランキング一覧を見る