目次
建築構造力学 下
- 構造力学研究会(編)
- 第1章 エネルギー法による構造解析
- 1.1 はじめに
- 1.2 ひずみエネルギーと補足エネルギー
- 1.3 ひずみエネルギー法
- 1.4 補足エネルギー法
- 第2章 応力法
- 2.1 はじめに
- 2.2 解法の原理
- 2.3 不静定ばり構造
- 2.4 不静定ラーメン構造:節点系仮想仕事式の応用(単位荷重法)
- 2.5 不静定トラス構造:節点系仮想仕事式の応用(単位荷重法)
- 第3章 変形法(たわみ角法)
- 3.1 はじめに
- 3.2 材端応力と部材変形の定義
- 3.3 たわみ角法基本式の誘導
- 3.4 ラーメンの変形に関する条件
- 3.5 力の釣合条件式
- 3.6 解法の手順
- 3.7 応用例
- 第4章 マトリックス構造解析法
- 4.1 はじめに
- 4.2 定式化の手順
- 4.3 トラス構造の解析
- 4.4 ラーメン(骨組)構造の解析
- 4.5 コンピュータによる数値解析
- 第5章 建築構造設計用の応力計算法
- 5.1 はじめに
- 5.2 固定モーメント法(固定法)
- 5.3 水平荷重時応力略算法(D値法)
- 第6章 トラス・ラーメン構造の塑性解析
- 6.1 はじめに
- 6.2 構造材料の弾性と塑性
- 6.3 構造部材の弾性と塑性
- 6.4 構造の弾塑性
- 6.5 骨組構造の崩壊
- 6.6 塑性解析の上下界定理
- 6.7 骨組崩壊時の変形計算
- 6.8 塑性解析の応用−建築構造物の保有水平耐力確認
- 第7章 構造力学と構造設計
- 7.1 はじめに
- 7.2 構造設計の流れと構造力学の適用
- 7.3 構造物のモデル化
- 7.4 荷重・外力の設定
- 7.5 構造設計の概要
- 7.6 許容応力度等計算
- 7.7 許容応力度計算例
建築 ランキング
建築のランキングをご紹介します建築 ランキング一覧を見る
前へ戻る
-
1位
-
2位
-
3位
-
4位
-
5位
-
6位
-
7位
-
8位
-
9位
-
10位
次に進む