目次
経済学教室 10 国際経済学
- 丸山 徹(編集)/ 大山 道広(著)
- 1 国際経済学の課題と方法
- 1.1 国際経済学と「国」の概念
- 1.2 国際貿易理論と国際金融理論
- 1.3 古典派の二分法と国際経済学
- 1.4 本書の構成
- 2 国際貿易の均衡
- 2.1 国際貿易モデルの仮定
- 2.2 生産フロンティアと生産の均衡
- 2.3 社会的無差別曲線と消費の均衡
- 2.4 貿易利益
- 2.5 自国・外国の同時一般均衡
- 2.6 部分均衡モデルと余剰分析
- 2.7 代表的消費者と社会的無差別曲線
- 2.8 需要法則について
- 3 国際分業と労働生産性
- 3.1 比較優位原理
- 3.2 リカードの数値例
- 3.3 リカード・ミルの貿易モデル
- 3.4 実物経済と貨幣経済
- 4 国際分業と要素賦存
- 4.1 比較優位の決定要因
- 4.2 ヘクシャー・オリーン理論:基本概念
- 4.3 2つの補助定理
- 4.4 分業定理と要素価格均等化
- 5 収穫逓増と不完全競争
- 5.1 企業の収穫逓増と産業均衡
- 5.2 企業の収穫逓増と国際分業:一般均衡分析
- 5.3 産業の収穫逓増と国際分業
- 6 差別化と産業内貿易
- 6.1 産業内貿易の概念と計測
- 6.2 工程差別化と産業内貿易
- 6.3 不完全競争と産業内貿易
- 6.4 異質企業と製品差別化のモデル
- 7 経済成長とトランスファー
- 7.1 安定条件と比較静学
- 7.2 経済成長と国際貿易
- 7.3 トランスファー問題
- 7.4 経済成長とトランスファーの解析
- 8 国際投資と技術移転
- 8.1 間接投資
- 8.2 直接投資
- 9 貿易政策の理論
- 9.1 関税政策の効果
- 9.2 関税の余剰分析
- 9.3 数量割当と輸入関税
- 9.4 輸入割当と国内市場
- 10 資源配分と保護貿易
- 10.1 自由貿易の利益(i):分業と交換
- 10.2 自由貿易の利益(ii):競争と革新
- 10.3 保護貿易の根拠:国内の歪み
- 10.4 最適政策の理論
- 11 保護貿易の政治経済学
- 11.1 利己的な政府
- 11.2 国内所得分配と保護貿易
- 11.3 金権政治と保護貿易
- 11.4 官民癒着と保護貿易
- 11.5 国際的な所得再分配と保護貿易
- 11.6 保護主義の克服
- 12 国際収支と国際金融
- 12.1 国際収支
- 12.2 国際収支の均衡
- 12.3 経常収支の意味
- 12.4 不均衡の調整
- 13 古典派の国際マクロモデル
- 13.1 国際通貨制度の要件
- 13.2 国際金本位制度
- 13.3 古典派の国際マクロモデル
- 14 為替レートの理論
- 14.1 購買力平価説
- 14.2 利子平価説
- 14.3 ストック均衡理論(資産市場アプローチ)
- 14.4 フロー均衡理論
- 15 現代の国際マクロモデル
- 15.1 為替レートと国民所得
- 15.2 為替レートと国民所得の逐次的決定
- 15.3 為替レートと経常収支
- 15.4 マンデル・フレミングモデル
- 15.5 通貨危機の経済学
- 16 地域経済統合
- 16.1 地域統合の概観
- 16.2 小国の統合
- 16.3 経済統合の利益
- 16.4 大国の統合
- 16.5 対外中立的統合とグローバリズム
- 17 国際経済協調の理論と類型
- 17.1 GATT/WTO
- 17.2 IMF・IBRD
- 17.3 経済政策と国際協調の理論
- 17.4 国際協調の類型
経済学・経済理論 ランキング
経済学・経済理論のランキングをご紹介します経済学・経済理論 ランキング一覧を見る
前へ戻る
-
1位
-
2位
-
3位
-
4位
-
5位
-
6位
-
7位
-
8位
-
9位
-
10位
次に進む