サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

ポイントUPキャンペーン

ギフトラッピング 初めてのご利用で100ポイントプレゼントキャンペーン ~3/31

目次

博物館教育論 新しい博物館教育を描きだす

  • 小笠原 喜康(編)/ 並木 美砂子(編)/ 矢島 國雄(編)
  • 第1章 博物館における教育
    • 1−1−1 日本の博物館教育史
    • 1−1−2−a 西洋の博物館教育 英国
    • 1−1−2−b 西洋の博物館教育 オランダ
    • 1−1−2−c 西洋の博物館教育 米国
    • 1−1−2−d 西洋の博物館教育 ドイツ
    • 1−1−2−e 西洋の博物館教育 フランス
    • 1−2−1 市民教育の場としての博物館
    • 1−2−2 博物館と学校教育
  • 第2章 博物館教育の基礎理論
  • 第3章 博物館での学習論
  • 第4章 博物館の教育活動
    • 4−1 教育活動の諸形態
    • 4−2 教育プログラムの立案と実施プロセス
    • 4−3 ワークシートなどの教材作成法
    • 4−4 ユニバーサルへの顧慮
    • 4−5 幼少児活動への顧慮
  • 第5章 さまざまな館・園の教育活動の特色
    • 5−1−1 歴史博物館
    • 5−1−2 フォーラム性を追求する国立民族学博物館
    • 5−2−1 美術館
    • 5−2−2 文学館
    • 5−2−3 絵本美術館
    • 5−3−1 企業博物館
    • 5−3−2 大学博物館とその役割
    • 5−4−1 科学博物館
    • 5−4−2 自然史博物館における教育活動
    • 5−5−1 動物園
    • 5−5−2 水族館
    • 5−6−1 子どもと博物館
    • 5−6−2 バーチャル博物館
    • 5−6−3 エコミュージアムにおける教育活動の特色
  • 第6章 博物館教育プログラムの評価
  • 第7章 社会教育施設としての博物館活動
    • 7−1 成人教育の今日的意味と課題
    • 7−2 ボランティアを活かす
    • 7−3 ジュニア学芸員を育てる
  • 第8章 博学連携の意義と課題
    • 8−1 博学連携の諸形態
    • 8−2 博学連携の手順と注意点
    • 8−3 博学連携の実際例
  • 第9章 博物館教育をになう学芸員の役割
    • 9−1−1 教育担当学芸員の仕事の多様性 歴史博物館
    • 9−1−2 教育担当学芸員の仕事の多様性 科学館
    • 9−1−3 教育担当学芸員の仕事の多様性 美術館
    • 9−1−4 教育担当学芸員の仕事の多様性 動物園
    • 9−2 学校教師との違いにみる難しさ
    • 9−3 これからの博物館教育
    • 演習1 博物館教育実地調査
    • 演習2 教育プログラムの作成

教育施設 ランキング

教育施設のランキングをご紹介します教育施設 ランキング一覧を見る

前へ戻る

次に進む

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。