目次
春秋戦国時代青銅貨幣の生成と展開 (汲古叢書)
- 江村 治樹(著)
- 序章 春秋戦国貨幣研究と課題
- 一 中国における研究
- 二 日本における研究
- 三 研究の課題と方法
- 第一章 戦国貨幣概述
- はじめに
- 一 斉国貨幣
- 二 燕国貨幣
- 三 三晋貨幣
- 四 楚国貨幣
- 五 秦国貨幣
- むすび
- 第二章 刀銭と布銭の生成と展開
- はじめに
- 一 刀銭、布銭の流通時期
- 二 刀銭、布銭の流通範囲
- 三 刀銭、布銭の性格
- むすび
- 第三章 斉大刀の性格
- はじめに
- 一 斉大刀の型式と文字
- 二 斉大刀の流通時期
- 三 斉大刀の流通範囲と発行主体
- むすび
- 第四章 橋形方足布の性格
- はじめに
- 一 橋形方足布の型式
- 二 橋形方足布の流通時期
- 三 橋形方足布の流通範囲と発行主体
- むすび
- 第五章 尖足布・方足布の性格
- はじめに
- 一 尖足布・方足布の整理
- 二 出土地と地名との関係
- 三 同一地名貨幣の多様性
- むすびにかえて−鋳型の問題
- 第六章 楚貝貨の性格
- はじめに
- 一 楚貝貨の型式と文字
- 二 楚貝貨の流通時期の問題
- 三 楚貝貨の流通範囲と時期の関係
- 四 楚貝貨の宝貝との関係と貨幣としての性格
- むすび
- 第七章 円銭の性格
- はじめに
- 一 円銭の起源について
- 二 円銭の流通時期
- 三 円銭の流通範囲と発行主体
- むすび
- 終章 春秋戦国青銅貨幣の形態の規定要因
- はじめに
- 一 青銅貨幣の生成−春秋時代
- 二 青銅貨幣の展開−戦国時代
- 三 青銅貨幣の統一−秦漢時代
- むすび
アジア史 ランキング
アジア史のランキングをご紹介しますアジア史 ランキング一覧を見る
前へ戻る
-
1位
-
2位
-
3位
-
4位
-
5位
-
6位
次に進む