目次
縄文文化起源論の再構築
- 谷口 康浩(著)
- 第1章 「縄文草創期」再考
- 1.学史的問題
- 2.史実的問題
- 3.理論的問題
- 4.区分の論理から移行の論理へ
- 第2章 青森県大平山元Ⅰ遺跡の14C年代・較正暦年代
- 1.縄文文化起源論の転機
- 2.青森県大平山元Ⅰ遺跡の考古学的事実
- 3.考古・地質編年からみた土器出現の古さ
- 4.大平山元Ⅰ遺跡の14C年代・較正暦年代
- 5.大平山元Ⅰ遺跡の較正暦年代が提起する問題
- 〈補論〉大平山元Ⅰ遺跡の較正暦年代
- 第3章 東アジアにおける土器の起源と初期土器文化
- 1.土器はいつ、なぜ出現したのか
- 2.日本列島における初期土器群とその年代
- 3.東アジアにおける初期土器群と年代
- 4.土器出現期の古環境
- 5.最終氷期における初期土器文化の位相
- 第4章 縄文の発生形態と施文原体
- 1.縄文の起源の探求
- 2.草創期土器群にみる縄文の発生形態と施文原体
- 3.考察
- 第5章 長者久保・神子柴石器群と細石刃石器群の関係
- 1.移行期研究の転換点
- 2.長者久保・神子柴石器群の多様な位相
- 3.長者久保・神子柴石器群と細石刃石器群の関係
- 4.考察
- 第6章 財としての神子柴型石斧
- 1.基本的な視座の問題
- 2.財としての大形石斧
- 3.大形石斧のトランスファー
- 4.考察
- 第7章 縄文早期のはじまる頃
- 1.縄文文化起源論への自問
- 2.縄文早期初頭の年代
- 3.縄文早期初頭の古環境
- 4.東アジアにおける新石器文化の胎動
- 5.縄文文化形成期としての早期初頭
- 6.「革創期」の問題
- 〈補論〉縄文時代早期初頭の14C年代・較正暦年代
日本史 ランキング
日本史のランキングをご紹介します日本史 ランキング一覧を見る
前へ戻る
-
1位
-
2位
-
3位
-
4位
-
5位
-
6位
-
7位
-
8位
-
9位
-
10位
次に進む