サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

ポイントUPキャンペーン

【HB】丸善・ジュンク堂書店×hontoブックツリー  「人はなぜ○○するのか」を探る ~4/5

目次

  • 第1章 自然誌の探求への道
    • 1−1 目的
    • 1−2 自然誌探求への動態的視点
    • 1−3 調査地と調査方法
    • 1−4 南島の概況
  • 第Ⅰ部 海がさえぎる自然誌
  • 第2章 八重山における植物の命名と分類
    • 2−1 命名の構造
    • 2−2 分類の論理
    • 2−3 命名・分類にみる地域性と普遍性
  • 第3章 八重山における植物相の活用
    • 3−1 利用形態
    • 3−2 食に欠かせない野生種
    • 3−3 健康を支える民間薬
    • 3−4 象徴的意味の担い手
    • 3−5 利用形態にみる普遍性と地域性
  • 第4章 東カロリン諸島プンラップ島における人−植物関係
    • 4−1 自然環境上の八重山との共通性
    • 4−2 プンラップ島における植物利用
    • 4−3 利用にみる八重山との汎太平洋的共通性
  • 第Ⅱ部 知の体系としての自然誌
  • 第5章 八重山の民俗的植物知識
    • 5−1 シダ植物(Pteridophyta)
    • 5−2 種子植物(Spermatophyta)
  • 第Ⅲ部 移り変わる自然誌
  • 第6章 伝統的植物知識の維持と変容
    • 6−1 食用植物利用にみる「伝統」の維持
    • 6−2 忘れられる植物名
  • 第7章 儀礼が支える伝統的自然知
    • 7−1 神行事とこれを支える集落の体制
    • 7−2 プーリン(豊年祭)に蘇る自然知
    • 7−3 プーリンの簡略化
    • 7−4 自然知の担い手となる神行事
  • 第8章 自然誌の動態と伝統の連続性
    • 8−1 同一文化圏におけるミクロな地域性と共通性
    • 8−2 人−植物関係の超文化的パラダイム
    • 8−3 八重山の事例が示す伝統的知識の連続性
    • 8−4 伝統の連続性とは
    • 8−5 伝統とモダニティとの共生
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。