目次
半導体LSI技術 (未来へつなぐデジタルシリーズ)
- 牧野 博之(著)/ 益子 洋治(著)/ 山本 秀和(著)
- 第1章 LSIとはなにか
- 1.1 LSIとは
- 1.2 LSIの歴史と発展
- 1.3 スケーリング則
- 1.4 LSIの分類
- 1.5 LSIの利用分野
- 第2章 半導体の物性
- 2.1 半導体とは
- 2.2 原子構造
- 2.3 化学結合と結晶
- 2.4 エネルギーバンド構造
- 2.5 半導体中のキャリア
- 2.6 半導体中の電気伝導
- 第3章 半導体デバイス
- 3.1 半導体デバイスとは
- 3.2 pn接合とpn接合ダイオード
- 3.3 バイポーラトランジスタ
- 3.4 ショットキー接触とショットキーダイオード
- 3.5 MOS構造とMOS型FET
- 第4章 CMOSデジタル回路
- 4.1 CMOSデジタル回路とは
- 4.2 MOSトランジスタの構造と表記
- 4.3 MOSトランジスタの電気特性
- 4.4 CMOSインバータの動作
- 4.5 CMOS論理ゲートの構成
- 第5章 CMOS論理設計
- 5.1 CMOS論理設計とは
- 5.2 組合せ回路の設計
- 5.3 順序回路の設計
- 第6章 LSI設計フロー
- 6.1 LSI設計フローとは
- 6.2 LSI設計フローと各工程の内容
- 6.3 セルライブラリ
- 6.4 RTL設計
- 第7章 レイアウト設計
- 7.1 レイアウト設計とは
- 7.2 レイアウトの基礎
- 7.3 配置配線
- 7.4 タイミング検証
- 第8章 LSIの性能
- 8.1 LSIの性能
- 8.2 CMOS回路の動作速度
- 8.3 CMOS回路の消費電力
- 第9章 LSIの製造
- 9.1 LSIの製造と産業について
- 9.2 LSIデバイスの構造
- 9.3 LSI製造の流れ
- 第10章 シリコンウェーハ製造技術
- 10.1 シリコンウェーハとは
- 10.2 単結晶シリコン結晶育成
- 10.3 ウェーハ加工
- 10.4 シリコンウェーハの種類
- 10.5 ウェーハ仕様
- 10.6 ゲッタリング技術
- 第11章 微細パターン形成技術
- 11.1 フォトマスク作製技術
- 11.2 リソグラフィ技術
- 11.3 エッチング技術
- 11.4 洗浄技術
- 第12章 トランジスタ形成技術
- 12.1 トランジスタの構造
- 12.2 接合形成技術
- 12.3 ゲート絶縁膜および成膜技術
- 12.4 ゲート電極形成技術
- 第13章 配線形成技術
- 13.1 LSIにおける配線形成
- 13.2 配線構造とデバイス性能
- 13.3 配線形成プロセスとダマシンプロセス
- 13.4 金属膜形成技術
- 13.5 CMP技術
- 13.6 層間絶縁膜と形成技術
- 第14章 パッケージング技術
- 14.1 実装とパッケージング技術について
- 14.2 ウェーハからパッケージングまで
- 14.3 パッケージの種類と進化
- 14.4 マルチチップパッケージとSiPそして3次元実装へ
- 第15章 計測・検査・評価技術とクリーン化技術
- 15.1 LSIの製造における歩留り向上と製造管理
- 15.2 クリーン化技術
電子工学・半導体 ランキング
電子工学・半導体のランキングをご紹介します電子工学・半導体 ランキング一覧を見る
前へ戻る
-
1位
-
2位
次に進む