目次
保育士をめざす人の社会的養護
- 伊達 悦子(編)/ 辰己 隆(編)/ 伊藤 貴啓(ほか著)
- 第1章 児童養護と保育士
- 1 児童養護の意味
- 2 児童養護がめざすもの
- 3 保育士が児童養護を学ぶ視点
- 第2章 社会的養護の成り立ちと最近の動向
- 1 児童養護の成り立ち
- 2 児童養護の始まり
- 3 明治、大正・昭和戦前期
- 4 昭和戦後期から高度経済成長期
- 5 高度経済成長期以降
- 第3章 児童養護の基本的な考え方
- 1 子どもの権利
- 2 児童養護の基本的な考え方
- 3 自立支援・アフターケア
- 第4章 児童養護の種類と内容
- 1 児童養護の形態
- 2 施設養護の種類と内容
- 3 家庭養護と家庭的養護の種類と内容
- 第5章 施設養護における保育士の援助・支援
- 1 施設養護の目標
- 2 施設養護の過程
- 3 施設養護における保育士の援助・支援
- 4 自立支援計画の策定
- 第6章 家庭への支援
- 1 家庭の機能とは
- 2 支援の必要な家庭と社会的養護
- 3 家庭(親子関係)の調整と支援
- 第7章 施設と関係機関
- 1 施設と児童相談所
- 2 施設とその他の関係機関
- 3 施設と地域社会との交流
- 第8章 里親の現状と活用
- 1 里親制度の現状
- 2 里親に養護される子どもと里親の現状
- 3 里親を取り巻く諸問題
- 第9章 施設の運営
- 1 施設の運宮
- 2 施設運営の今後の課題
- 第10章 児童福祉施設の援助者としての保育士
- 1 援助者の資質と倫理
- 2 援助者の専門性
- 3 チームワークとスーパービジョン
児童福祉 ランキング
児童福祉のランキングをご紹介します一覧を見る
前へ戻る
-
1位
-
2位
-
3位
-
4位
-
5位
次に進む