目次
一八世紀イギリスの刑事裁判 (香川大学法学会叢書)
- 栗原 眞人(著)
- 第一章 オールド・ベイリ概観
- 一 オールド・ベイリ概観
- 二 オールド・ベイリ研究の課題
- 第二章 聖職者の特権と一八世紀前半のイギリス刑事法
- 一 聖職者の特権の世俗化
- 二 一八世紀前半のイギリス刑事法
- 三 流刑の導入
- 第三章 公判前手続と治安判事
- 一 公判前手続
- 二 治安判事としてのヘンリ・フィールディング
- 第四章 陪審制と裁判官
- 一 大陪審
- 二 審理陪審
- 三 裁判官と恩赦
- 四 一七三〇年代のオールド・ベイリ
- 補説 ニューゲイト監獄
- 第五章 証拠法の形成
- 一 性格証拠
- 二 補強法則
- 三 自白法則
- 四 ウォーリックシャル事件の神話
- 第六章 刑事裁判と弁護士
- 一 アトーニとソリシタ
- 二 バリスタと公判構造の転換
- 三 まとめ
- 第七章 長い一八世紀イングランドの文書偽造罪
- 一 課題
- 二 一八世紀イングランドにおける文書偽造罪
- 三 イングランド銀行とソリシタ
- 四 答弁取引と流刑
- 五 死刑と恩赦
- 六 イングランド銀行と陪審
- 七 まとめ
- 第八章 治安判事と陪審によらない裁判所Summary courts
- 一 課題
- 二 ミドルセクス治安判事法
- 三 テームズ川警察法
- 四 警察裁判所の設置
- 五 その審理手続
- 六 まとめ
法学・法制史 ランキング
法学・法制史のランキングをご紹介します法学・法制史 ランキング一覧を見る