目次
建築意匠論
- 岸田 省吾(著)
- 1 建築の意匠と制作
- 1−1 建築の意匠とは何か
- 1−2 建築の「意図」は世界を示す
- 1−3 「意図」はどのように表され,どのように理解されるのか
- 1−4 制作のスパイラル
- 2 内と外
- 2−1 建築は内部をつくることから始まる
- 2−2 内部はどのような役割を果たすか
- 2−3 内部世界の展開
- 2−4 内外が反転する世界
- 2−5 内外が曖昧になる
- 3 境界
- 3−1 未分化な境界
- 3−2 屋根は空の下にある
- 3−3 大地へ向かう床
- 3−4 壁と柱は地面の上に立つ
- 3−5 日本における壁の伝統
- 3−6 融合へ回帰する
- 4 開口
- 4−1 開口は内外の世界をつなげ,隔て,表す
- 4−2 入口・門は内外を隔て,結びつける
- 4−3 入口・門は方向性を与える
- 4−4 入口・門は表す
- 4−5 入口・門が場所となる
- 4−6 窓は関係づけ,場所となる
- 4−7 窓辺の空間
- 4−8 窓は多機能化する
- 4−9 窓は表す
- 4−10 境界は皮膜となり,開口は変容する
- 5 光と影
- 5−1 光と影に満ちた世界
- 5−2 照らされた闇
- 5−3 曇らされた光
- 5−4 ヴァルール
- 5−5 フラットな光と明るい空間
- 6 場所と非場所
- 6−1 場所と非場所
- 6−2 大地という基盤
- 6−3 丘と山
- 6−4 岬と入江
- 6−5 沢と窪地
- 6−6 都市は人工的環境の真実を表す
- 6−7 方形という都市の「自然地形」
- 6−8 3次元グリッドの場へ
- 6−9 場所と非場所の混在する世界
- 7 類型と定型
- 7−1 タイプ・型とは何か
- 7−2 都市建築の類型
- 7−3 大学で働く型
- 7−4 機械と定型
- 7−5 型が創造を促す
- 7−6 日本の型とくずし
- 8 シェマ
- 8−1 シェマとは,どのように働くか
- 8−2 パラディアン・シェマとダブル・サークル
- 8−3 カーンとライトによる創造的な展開
- 8−4 病院と大学における宮殿形式
- 8−5 ダブル・サークルの展開
- 9 グリッド
- 9−1 グリッドによって空間を捉える
- 9−2 グリッドは人間の世界を表象する
- 9−3 2次元グリッドの展開
- 9−4 3次元グリッドへの展開
- 9−5 グリッドに中心をつくる
- 9−6 グリッドが触発する世界
- 10 思考する身体
- 10−1 建築の経験
- 10−2 運動が表象する世界と不動を生きる世界
- 10−3 時空に拡張する世界
- 10−4 都市の経験から
- 10−5 スピードがもたらす経験の変容
- 11 運動する眼
- 11−1 眼の運動が開く世界
- 11−2 テクスチャーが開く想起
- 11−3 不在による想起
- 11−4 空間に描く時間
- 11−5 記憶と文化が拡張する世界
- 11−6 身体と眼
- 12 状況から
- 12−1 建築の課題には変わるものと変わらないものがある
- 12−2 「異形」の建築をつくり続ける
- 12−3 建築固有の力
建築 ランキング
建築のランキングをご紹介します一覧を見る
前へ戻る
-
1位
-
2位
-
3位
-
4位
-
5位
次に進む