サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

本の通販ストア OP 3%OFFクーポン(0601-04)

目次

社会のなかの会計 新訂 (放送大学教材)

  • 齋藤 正章(著)/ 石川 純治(著)
  • 1 歴史のなかの簿記会計−温故知新−
    • 1.複式簿記の起源
    • 2.複式簿記の伝播そして近代会計へ
    • 3.簿記会計の発展通史−史的俯瞰−
    • 4.「エクイティ」概念からみた現代の会計
    • 補論1.1 起源論争の一視点−名目勘定および現金収支計算−
    • 補論1.2 複式簿記への賞賛−複式簿記とは何か−
    • 〈コラム1〉「教養」としての会計学−たかが会計,されど会計−
  • 2 簿記とは何か−単式,複式,三式−
    • 1.単式簿記と複式簿記−簿記の内と外−
    • 2.複式簿記の内容と形式
    • 3.三式簿記への招待−簿記とは何でありうるか−
    • 4.言語としての簿記
    • 補論2.1 仕訳方式の相対性
    • 〈コラム2〉0式,1式,2式,3式−点,線,面,立体の簿記−
  • 3 キャッシュフローの簿記会計−第3の基本財務表−
    • 1.利益とキャッシュ−キャッシュフロー革命−
    • 2.キャッシュフロー計算書の計算構造
    • 3.キャッシュフロー計算の展開表
    • 4.資本と利益とキャッシュ−基本財務諸表の要件−
    • 補論3.1 貸借対照表の動的3区分
    • 〈コラム3〉フリー・キャッシュフロー
  • 4 損益計算とキャッシュフロー計算−同型性と相対性−
    • 1.損益計算とキャッシュフロー計算における2つの方法−ヨコ方向の見方−
    • 2.損益計算とキャッシュフロー計算の展開表簿記−同型性を見る−
    • 3.複式仕訳の相対化−記録の同型性−
    • 4.同型と相対−形態自由な見方−
    • 補遺:エクセルによる相互自動変換−同型性ゆえに−
    • 補論4.1 貸借簿記と展開表簿記−簿記表現形式の相対性−
    • 〈コラム4〉ヨコ学習の大切さ−横断的理解−
  • 5 複式簿記のサイエンス−複式簿記とは何であり,何でありうるか−
    • 1.複式記録・計算の構造−形態から構造へ−
    • 2.複式簿記の一般構造
    • 3.複式記録・計算の形態−構造から形態へ−
    • 補論5.1 複式簿記の技術性と歴史性−両者をつなぐもの−
    • 補論5.2 複式簿記と数学−なぜ数学者か−
    • 〈コラム5〉簿記言語はラテン語化する?
  • 6 企業会計の基本的な考え方−「企業会計原則」の立脚点−
    • 1.議論の出発点
    • 2.動態論会計の基本的な考え方
    • 3.変容のモーメント
    • 4.変容の今日性−時価会計は1つでない−
    • 5.会計変容と会計思考
    • 補論6.1 繰延資産項目−日本とアメリカ−
    • 〈コラム6〉資産=「費用のかたまり」と減損会計−応用問題−
  • 7 時価会計の浸透(1)−金融商品会計の論点−
    • 1.「企業会計原則」と今日
    • 2.「貸借対照表原則」と金融商品
    • 3.「損益計算書原則」と金融商品
    • 4.開示と計算−理論の「場」−
    • 補論7.1 後入先出法はなぜ廃止か−ストック重視思考の一環として−
    • 〈コラム7〉動態論思考の今日的不適合性−ビランツ・シェーマと今日−
  • 8 時価会計の浸透(2)−退職給付会計の論点−
    • 1.退職給付会計と引当金の考え方
    • 2.実態開示と結果的な損益計算
    • 3.「実現」・「発生」の内容拡大の延長上?
    • 4.負債の時価会計と割引率の再設定
    • 補論8.1 4つの「時価会計」−その経済的基礎−
    • 〈コラム8〉同一のロジックを見る−発生主義と「配分」−
  • 9 変容の全体をどう見る−3つの見方−
    • 1.「拡張の論理」と全体
    • 2.「補完の論理」と全体
    • 3.「区別の論理」と全体
    • 4.3つの見方の比較−その構図−
    • 5.会計配分の基本モデル−「基本」と「系Ⅰ」の基礎−
    • 補論9.1 2つの利益観−収益費用中心観と資産負債中心観−
    • 〈コラム9〉オポチュニティとしての利得・損失
  • 10 変容の形と方向−ハイブリッド性−
    • 1.会計枠組みの今日的変容
    • 2.変容の構図−変容の形と方向−
    • 3.変容の基礎・構造・形態−3つのレベル−
    • 4.変容の具体ケース
    • 補論10.1 会計認識の今日的あり方−リスク開示と会計認識−
    • 〈コラム10〉情報開示が利益を生む?−「記録なくして情報あり」の会計
  • 11 新たな会計秩序を求めて−会計基準の「憲法」作り−
    • 1.新たな会計秩序の構築−苦心の計算構造−
    • 2.「実現」の新たな定義−「リスクからの解放」とは−
    • 3.「企業会計原則」をどうする−2つの整合性問題−
    • 4.概念フレームワークの立脚点−規範の対比−
    • 5.歴史の文脈で
  • 12 トライアングル体制の変容−規範と現実−
    • 1.開示規制と配当規制の変容
    • 2.情報開示会計の優位性−金融商品取引法会計への一体化−
    • 3.「資本と利益の区別」の変容−拘束性と処分性の変容−
    • 4.確定決算主義はどうなる−崩壊のきざし−
    • 5.「金融・開示・取引法」優位の現代会計−経済・会計・法の総体的視点−
  • 13 経済のグローバル化と会計
    • 1.国際会計基準が要求される背景
    • 2.国際会計基準の歴史
    • 3.国際会計基準と米国の対応
    • 4.日本の対応と今後の方向性
  • 14 中小会社と会計
    • 1.中小会社とは何か
    • 2.中小会社の会計
    • 3.中小会社会計の今後
  • 15 自治体と会計
    • 1.自治体会計と企業会計
    • 2.自治体の財政危機と会計
    • 3.自治体会計のあるべき姿

会計 ランキング

会計のランキングをご紹介します会計 ランキング一覧を見る

前へ戻る

次に進む

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。