目次
ベーシック司書講座・図書館の基礎と展望 2 図書館情報技術論
- 二村 健(シリーズ監修/編著)/ 齋藤 ひとみ(編著)
- 第1章 コンピュータとネットワークの基礎
- 1.コンピュータでの情報の表現
- 2.コンピュータの仕様
- 3.コンピュータの構成要素
- 4.ネットワークの基礎
- 第2章 館内LANの構成,サブネットワーク,プロトコル
- 1.情報を送る仕組み
- 2.通信の決まりごと(プロトコル)
- 3.ネットワーク機器の構成
- 4.館内LANへの機器の接続
- 5.サービスの共有
- 6.館内ネットワークの構築
- 第3章 コンピュータシステムの管理
- 1.コンピュータシステムの管理とは
- 2.どこで何が使われているかを把握する:構成管理
- 3.コンピュータシステムを守る:セキュリティ管理
- 4.コンピュータシステムの動きを監視する:性能・障害管理
- 第4章 データベースの仕組み
- 1.データベースとは何か
- 2.データベースの構成要素
- 3.データベースの構造
- 4.索引ファイルと検索
- 5.データベースの分類
- 6.データベースの流通
- 第5章 図書館業務システムの仕組み
- 1.貸出返却システム
- 2.蔵書データベースの構築
- 3.図書館業務システムとその周辺
- 4.図書館による情報発信
- 第6章 館内ネットワークの仕様,仕様書
- 1.LANの設計と要求仕様およびネットワークの5項目
- 2.ネットワークの5項目
- 第7章 図書館における情報技術活用の現状
- 1.テクノロジーの発達と図書館
- 2.書誌コントロールと図書館情報技術
- 3.書誌ユーティリティ
- 4.総合目録ネットワーク
- 5.図書館をめぐるさまざまな情報技術
- 第8章 電子資料の管理技術
- 1.図書館と電子資料(電子資料の類型)
- 2.図書館情報資源としての電子資料の特徴
- 3.電子資料の特性
- 4.電子資料の管理技術
- 第9章 電子図書館とテジタルアーカイブ
- 1.電子図書館とは
- 2.デジタルアーカイブ
- 3.資料の電子化と技術
- 4.地域資料の電子化
- 第10章 最新の情報技術と図書館
- 1.図書館と情報技術
- 2.図書館の新しい「三種の神器」
- 3.ネットワーク情報資源へのアクセス
- 4.次世代の図書館サービス
- 第11章 情報技術と社会
- 1.情報社会論の系譜
- 2.パーソナルコンピュータの誕生
- 3.インターネットの誕生と発展
- 第12章 インターネットと図書館
- 1.インターネットの大衆化
- 2.インターネットの基礎知識
- 3.インターネットと図書館
- 第13章 サーチエンジンの仕組み
- 1.検索と探索
- 2.サーチエンジンの仕組み
- 3.サーチエンジンの登場
- 4.次世代サーチエンジン
- 第14章 Web2.0とLibrary2.0
- 1.「超」大衆化するインターネット(Web2.0の意味)
- 2.Library2.0の衝撃
- 第15章 展望
- 1.図書館をめぐる新しい技術動向
- 2.電子書籍の動向
- 3.電子書籍と図書館(不変の図書館サービス)
- 巻末資料
- 1 10進数・2進数・16進数対照表
- 2 文字コード表
- 3 数値表現
- 4 画像表現
- 5 音声サンプリングのイメージ
- 6 パソコン仕様書の例
- 7 情報セキュリティ基本方針
- 8 国立国会図書館JAPAN/MARC2009年フォーマット
- 9 図書館システム要求仕様書例
- 10 記録メディアの種類と特徴
- 11 電磁的複製にかかわる法律の抜粋
- 12 パスファインダーの例
- 13 図書館におけるRFID導入のためのガイドライン
- 14 国立国会図書館ダブリンコア・メタデータ記述例
教育施設 ランキング
教育施設のランキングをご紹介します教育施設 ランキング一覧を見る
前へ戻る
-
1位
-
2位
-
3位
-
4位
-
5位
-
6位
次に進む