目次
隣保館 まちづくりの拠点として
- 大北 規句雄(著)
- プロローグ
- 第1章 隣保館とは
- 1 隣保館のなりたち
- 2 大阪における「まちづくり」と社会福祉事業
- 第2章 セツルメントから隣保館へ
- 1 セツルメントの理念
- 2 公営セツルメント「大阪市立市民館」
- 3 「セツルメント」から「隣保事業」へ
- 第3章 被差別部落と隣保事業
- 1 被差別部落におけるセツルメント
- 2 戦後の隣保館をめぐる動き
- 3 セツルメントから解放会館へ
- 4 福祉と人権のダブルスタンダード
- 5 セツルメント事業の衰退
- 6 社会福祉の基礎構造改革と隣保館
- 7 特別対策の終焉と同和地区隣保館
- 第4章 現在の隣保館を明らかにする
- 1 隣保館の実像に迫る4つの調査
- 2 調査が示した隣保館の「いま」
- 3 見えてきた課題
- 4 「枷」を社会発展の「糧」に
- 第5章 隣保館改革の2つの道標
- 1 全隣協『あしたの隣保館検討委員会報告書』
- 2 部落解放同盟による「隣保館あり方検討プロジェクト」
- 第6章 いま、隣保館に求められている機能
- 1 隣保館をめぐる社会的背景
- 2 申請主義からアウトリーチへ
- 3 キーワードは「発見それ自体の重視」と「つながりの再構築」
- 4 困難の一方通行現象
- 第7章 あしたの隣保館を創造する
- 1 「隣保館設置運営要綱」を読む
- 2 目指すべき隣保館像
- 3 隣保館の管理・運営主体の考察
- 4 あしたの隣保館創造にむけて
- 第8章 隣保館運営の先進的実践
- 1 福岡県太宰府市立南隣保館
- 2 大阪府箕面市立萱野中央人権文化センター
- 3 兵庫県尼崎市立上ノ島総合センター
- 第9章 日々の運営において
- 1 地域住民の潜在的力を信用して引き出していこう
- 2 隣保館の役割や利用を多方面から見ていこう
- 3 地域課題と財産を見つけることから始めよう
- 4 隣保館の商品を用意する
- 5 さまざまなつながりの中で、人のネットワークをつくっていこう
- エピローグ
差別・人権・プライバシー ランキング
差別・人権・プライバシーのランキングをご紹介します一覧を見る
前へ戻る
-
1位
-
2位
-
3位
-
4位
-
5位
次に進む