目次
栄養ケア・マネジメント論 経済学からみた栄養管理
- 福井 富穂(編著)
- 第1章 疾病と栄養管理と経済学
- 1.1 疾病と栄養管理
- 1.2 経済学的視点から栄養学をとらえる
- 第2章 栄養ケア・マネジメント
- 2.1 栄養ケア・マネジメントとは
- 2.2 チーム医療と栄養ケア・マネジメント
- 2.3 クリニカルパスと栄養管理
- 2.4 栄養アセスメントの方法
- 2.5 栄養ケアプランの作成
- 2.6 栄養ケア・マネジメントにおけるフィードバック
- 第3章 栄養ケア・マネジメントにおける栄養教育
- 3.1 栄養状態と栄養補給
- 3.2 栄養・食事療法とは
- 3.3 生活習慣病患者に対する栄養食事指導
- 第4章 栄養ケア・マネジメントにおける行動科学理論
- 4.1 行動科学理論の応用
- 4.2 カウンセリング技術の応用
- 4.3 評価の種類
- 4.4 評価のデザイン
- 第5章 特定給食施設と制度
- 5.1 病院給食
- 5.2 福祉施設
- 5.3 学校給食
- 5.4 事業所給食
- 5.5 その他の給食
- 第6章 EBN事例からみた栄養経済学
- 6.1 生活習慣病と栄養経済
- 6.2 周術期医療
- 6.3 高齢者の医療と介護
- 6.4 小児疾患
- 第7章 健康増進の経済学と栄養経済学
- 7.1 健康増進の経済学
- 7.2 医療経済学と行動経済学
- 7.3 栄養経済学
- 7.4 生活習慣の改善と費用対効果
- 7.5 栄養食事指導の技術評価の原則
- 第8章 生活習慣病の栄養経済
- 8.1 糖尿病の基礎知識
- 8.2 糖尿病医療費の現状
- 8.3 糖尿病医療費の経済分析
- 8.4 糖尿病市場における経済分析
- 8.5 高血圧治療の費用効果
- 8.6 喫煙の経済分析
- 8.7 疾病と生活要因・社会要因
- 8.8 栄養経済学の役割