目次
山村における事業展開と共有林の機能
- 西野 寿章(著)
- 序章 本研究の目的と山村研究の概観
- 1.本研究の目的
- 2.先行研究の概観と本研究の位置づけ
- 第1篇 現代における山村問題と共有林
- 第1章 過疎化の地域差とその要因
- 1 研究の視点
- 2 山村における高齢化の進展と山間集落の現状
- 3 群馬県における山間集落の現状
- 4 群馬県の山村における過疎化と共有林野
- 第2章 山間集落における持続的な「むらおこし」とその存立基盤
- 1 過疎化と「むらおこし」の展開
- 2 芦生における「むらおこし」の展開過程
- 3 芦生における「むらおこし」の系譜と背景
- 4 芦生における「むらおこし」の存立基盤
- 第2篇 山村における電気事業の展開と共有林
- 第3章 国家管理以前における電気事業の性格と地域との対応
- 1 研究の目的と電気事業に関する従来の研究
- 2 中部地方における電気事業の展開過程
- 3 電気事業の展開とその条件
- 4 電灯会社の類型とその分析
- 5 まとめ−村営電気事業の財政基盤としての村有林への注目
- 第4章 戦前における村営電気事業の成立とその地域的条件
- 1 研究の目的
- 2 長野県伊那地方における電気事業の展開過程
- 3 地域概況
- 4 上郷村営電気の成立過程
- 5 村有林・野底山と村営電気事業への財政的寄与
- 6 上郷村営電気の経営状況
- 7 上郷村営電気事業の成立条件
- 第5章 戦前における村営電気事業の成立過程と部落有林野
- 1 研究の目的
- 2 伊那谷における電気事業の展開と中沢村営電気事業の計画
- 3 中沢村営電気事業計画と財源問題の発生
- 4 村営電気事業の財源としての部落有林野とその性格
- 5 村営電気事業の成立と部落有林野
- 第6章 ダム建設に伴う水没村落の移転形態と村落構造
- 1 従来の研究と本研究の目的
- 2 近畿圏における水没村落をともなうダムの立地と水没村落の動向
- 3 奈良県十津川村迫部落の場合
- 4 福井県今庄町広野二ツ屋部落の場合
- 5 移転形態と村落構造
林業 ランキング
林業のランキングをご紹介します一覧を見る
前へ戻る
-
1位
-
2位
-
3位
-
4位
次に進む