サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

ポイントUPキャンペーン

【HB】丸善・ジュンク堂書店×hontoブックツリー  あの人をもっと知りたい  ~7/5

目次

  • 序章 イギリス綿業形成史研究の分析視角
    • 1 生産と消費の視点
    • 2 ランカシャー対アイルランドという問題
  • 第Ⅰ部 ランカシャー・リネン業の発展とアイルランド・リネン業
  • 第1章 イギリス綿業の形成過程
    • 1 「念願のキャラコ」はどのような織物であったか
    • 2 リネンとファスチアン
    • 3 大西洋地域へのリネン輸出
    • 4 アイルランド・リネン業との関係
    • 5 リネン業から綿業へ
    • 6 おわりに
  • 第2章 イギリス重商主義とアイルランド・リネン業
    • 1 イギリスによるアイルランド・リネン業育成策
    • 2 18世紀におけるリネン関連法
    • 3 ランカシャー・リネン業の成長とイギリス重商主義政策
    • 4 1771年輸出奨励金法の制定
    • 5 自由貿易の獲得
    • 6 麻糸関税論争
    • 7 おわりに
  • 第Ⅱ部 アイルランド・リネン業の発展の模索
  • 第3章 アイルランドにおけるドイツ製リネンの模倣の事例
    • 1 ランカシャーからアイルランドへ
    • 2 アイルランド製粗質リネンの由来
    • 3 史料の特徴
    • 4 ドロヘダとその後背地のリネン製造
    • 5 粗質リネン業奨励とその問題
  • 第4章 アイルランド製粗質リネンの輸出と粗製濫造問題
    • 1 植民地におけるオズナバーグ,ダウラスの消費形態
    • 2 アイルランド製模倣品の市場参入
    • 3 1764年法の制定の背景
    • 4 取引現場からの改革要求
    • 5 その後のアイルランド・リネン業をとりまく環境の変化
  • 第5章 18世紀アイルランドにおける麻糸生産
    • 1 アイルランド製麻糸の種類
    • 2 どこでどのような糸がつくられていたか
    • 3 糸のゆくえ
    • 4 紡織のアンバランス解消への試み
    • 5 紡糸地域における織布業定着の限界
  • 終章 織物業研究の新しい論点の探究へ

世界史 ランキング

世界史のランキングをご紹介します世界史 ランキング一覧を見る

前へ戻る

次に進む

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。