目次
運動と健康 改訂版 (放送大学教材)
- 臼井 永男(著)
- 1 ヒトのからだ
- 1.直立姿勢の神秘
- 2.直立・二足歩行に適したからだのかたち
- 3.姿勢反射
- 2 神経系の構造と働き
- 1.神経細胞の興奮と伝達
- 2.中枢神経系
- 3.自律神経系
- 4.感覚系
- 3 呼吸・循環系の構造と働き
- 1.呼吸器・循環器の構造と機能
- 2.運動にともなう呼吸器・循環器系の反応
- 4 運動器の構造と働き
- 1.骨と関節の構造と働き
- 2.筋肉の構造と働き
- 5 運動とエネルギー
- 1.3大栄養素とビタミン,ミネラル
- 2.運動のエネルギー源
- 3.運動と栄養
- 6 基礎的な動作の発達
- 1.生後12か月間の発達
- 2.立つ,歩く,走る,跳ぶ動作の発達
- 3.全身動作の獲得
- 7 成長期の体力
- 1.子どもの成長と運動
- 2.体力の発達過程と運動
- 3.運動実践にともなう障害とその予防
- 8 巧みさの向上
- 1.巧みさとは何か
- 2.スキルトレーニングの原理
- 9 ねばり強さの向上
- 1.トレーニングの目的
- 2.トレーニングの方法
- 3.全身持久力の測定
- 10 力強さの向上
- 1.筋の可塑性
- 2.筋のトレーニング
- 3.トレーニング方法
- 11 加齢による体力の変化
- 1.体力の年齢変化
- 2.下肢筋力の低下
- 3.移動能力(歩行能力)の年齢変化
- 12 リハビリテーション体育
- 1.障がい者スポーツの誕生
- 2.障がい者にとってのスポーツの意義と目的
- 3.おもなスポーツ種目
- 4.障がい者スポーツの現状と課題
- 13 トレーニングの基礎原理
- 1.トレーニングの目的
- 2.体力とは何か
- 3.トレーニング実施の留意点
- 14 スポーツの文化
- 1.スポーツの概念
- 2.スポーツの意義と効用
- 3.文化としてのスポーツ
- 15 生涯スポーツへの誘い
- 1.社会の変化とスポーツ
- 2.豊かなスポーツライフを求めて
- 3.スポーツ生活実践の条件
スポーツ医学・理論 ランキング
スポーツ医学・理論のランキングをご紹介しますスポーツ医学・理論 ランキング一覧を見る
前へ戻る
-
1位
-
2位
-
3位
次に進む