目次
現代中国語における「領属」の諸相
- 勝川 裕子(著)
- 序章 本研究の目的と構成
- 0.1.研究の目的
- 0.2.本研究の構成
- 第1章 所有(possession)の概念
- 1.0.はじめに
- 1.1.所有(possession)とは
- 1.2.所有の譲渡可能性(alienability)
- 1.3.本研究の視点と問題提起
- 注
- 第2章 現代中国語における領属の定義とその分類
- 2.0.はじめに
- 2.1.現代中国語における領属範疇
- 2.2.領属関係の下位分類
- 2.3.第2章のまとめ
- 注
- 第3章 フレーズレベルにおける領属構造
- 3.0.はじめに
- 3.1.ProN構造と不可譲渡性
- 3.2.〈NP1+的+NP2〉と数量詞の現れる位置
- 3.3.主語・賓語間の領属関係と照応形式
- 3.4.第3章のまとめ
- 注
- 第4章 構文レベルにおける領属構造
- 4.0.はじめに
- 4.1.名詞述語文が成立する背景
- 4.2.授与構文と事物の領属領域
- 4.3.“領主属賓句”における領属の認知的解釈
- 4.4.第4章のまとめ
- 注
- 第5章 領属タイプと構文成立の容認度
- 5.0.はじめに
- 5.1.領属性“被”構文における主語・賓語間の意味関係
- 5.2.“領主属賓句”における主語・賓語間の意味関係
- 5.3.〈N1+V得+N2+VP〉構文におけるN1・N2間の意味関係
- 5.4.第5章のまとめ
- 注
- 第6章 現代中国語の領属モデル
- 6.0.はじめに
- 6.1.構文レベルにおける領属タイプ別特徴
- 6.2.領属関係の階層性とその連続的位置付け
- 6.3.現代中国語における譲渡可能性
- 6.4.第6章のまとめ
- 注
- 終章 結語
- 7.0.本研究のまとめ
- 7.1.今後の課題と展望
- 注
中国語 ランキング
中国語のランキングをご紹介します一覧を見る
前へ戻る
-
1位
-
2位
-
3位
-
4位
-
5位
次に進む