目次
プロダクトデザインのためのスケッチワーク
- 増成 和敏(著)
- Chapter 0 思考を表現するために
- 0−1 プロダクトデザインとスケッチ
- 0−2 思考を助ける手考
- 0−3 この本が目指すスケッチ表現
- 0−4 フリーハンドのスケッチ力を身に付ける
- Chapter 1 感覚の訓練
- 1−1 直線を描く
- 1−2 円を描く
- 1−3 楕円を描く
- 1−4 立方体を描く
- Chapter 2 透視図法の理解
- 2−1 見え方
- 2−2 透視図法と立方体
- 2−3 楕円と円柱
- 2−4 影を描く
- Chapter 3 描くプロセス
- 3−1 アイデアスケッチの目的
- 3−2 伝えるためのアイデアスケッチ
- 3−3 考えるためのアイデアスケッチ
- Chapter 4 シンプルな形
- 4−1 2つ口のペン差し
- 4−2 スタッキングできるペン差し
- 4−3 シンプルな一輪挿し
- 4−4 花瓶
- 4−5 システムシェルフ
- 4−6 コートハンガー
- 4−7 ブロックソファ
- 4−8 調味料入れ
- 4−9 水筒
- 4−10 LEDテーブルライト
- 4−11 ドライバー
- Chapter 5 複合的な形
- 5−1 電気ケトル
- 5−2 キャリングケース
- 5−3 デジタルカメラ
- 5−4 枝葉粉砕機
- 5−5 球体のウェブカメラ
- 5−6 ハードディスク
- Chapter 6 自由な形
- 6−1 マグネット
- 6−2 ヘアードライヤー
- 6−3 帽子掛け
- 6−4 電動ドライバー
- 6−5 電気掃除機
- Chapter 7 シーンを描く
- 7−1 アイデアを伝えるための手・人物
- 7−2 手を描いてみよう
- 7−3 使用感を表すスケッチ表現
- 7−4 人物を描いてみよう
- 7−5 シーンを描く
- Chapter 8 スケッチ指導
- 8−1 こぼしにくいメジャーカップ
- 8−2 ペットボトルランタン照明
- 8−3 笑顔を撮るカメラSMILE CAM
- 8−4 クリップカメラ
- 8−5 縦・横カメラ
- 8−6 握って撮るカメラ
- 8−7 発電カメラ
- 8−8 多目的ライト
- 8−9 ハンガー懐中電灯
- 8−10 電源のいらないドライヤー
- 8−11 鞄に収納しやすいドライヤー
- 8−12 角度調整ドライヤー
- 8−13 見て楽しむコーヒーメーカー
- 8−14 1人用ドリンクウォーマー
- Chapter 9 デジタルとの融合
- 9−1 ハンディクリーナー
- 9−2 電気ケトル
デザイン・色彩 ランキング
デザイン・色彩のランキングをご紹介します一覧を見る
前へ戻る
-
1位
-
2位
-
3位
-
4位
-
5位
次に進む