サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

e-hon連携キャンペーン ~5/31

目次

  • 第一部 総論篇
  • 第一章 研究序説
    • 第一節 本研究の梗概
    • 一、構想・目的
    • 二、意義
    • 三、方法論
    • 第二節 中華の韻文と漢語音韻学
    • 一、中華の韻文
    • 二、漢語音韻学
    • 第三節 来華僧の漢語能力
    • 一、求那跋陀羅の漢訳
    • 二、漢訳事業の組織化
    • 三、来華僧の漢語習得過程
  • 第二章 漢語仏典における偈の形態論
    • はじめに
    • 一、偈の研究史
    • 二、正格句式
    • 三、破格句式
    • おわりに
  • 第三章 有韻の偈と中国詩
    • はじめに
    • 一、偈と詩
    • 二、先行研究の問題点
    • おわりに
  • 第二部 各論篇
  • 第一章 gāthāの訳語とその変遷
    • はじめに
    • 一、『七処三観経』と『雑阿含経』の偈
    • 二、絶から偈へ
    • 三、絶辞と頌偈
    • 四、二音節詞「伽陀」の出現と「偈」の訛略説
    • 五、闍那崛多の訳経における伽陀と三摩地
    • 六、『道地経』と『五陰譬喩経』の偈
    • おわりに
  • 第二章 漢魏両晋南北朝期の有韻偈頌
    • はじめに
    • 一、漢訳仏典における無韻の偈
    • 二、漢魏晋南北朝に漢訳された有韻偈頌
    • おわりに
  • 第三章 支謙の訳経における偈の詩律
    • はじめに
    • 一、呉の居士支謙
    • 二、支謙の訳風
    • 三、支謙訳経典における有韻偈頌
    • おわりに
  • 第四章 支謙の訳偈
    • はじめに
    • 一、呉維祇難訳『法句経』の偈
    • 二、東晋失訳『般泥【オン】経』の偈
    • 三、西晋竺法護訳『鹿母経』の偈
    • 四、西晋竺法護訳『龍施菩薩本起経』の偈
    • 五、西秦聖堅訳『演道俗業経』の偈
    • 六、支謙の偈頌と梵唄
    • おわりに
  • 第五章 竺法護訳『龍施菩薩本起経』の有韻偈頌と漢訳者
    • はじめに
    • 一、経の内容と排版の相違
    • 二、テキストの校讎と偈の通押
    • 三、長行中に隠された偈
    • 四、竺法護訳出説への疑義
    • 五、支謙訳出説への可能性
    • 六、漢訳者と排版の錯綜
    • おわりに
  • 第六章 西晋失訳『玉耶女経』の長行に説かれる韻文と女性徳育
    • はじめに
    • 一、『玉耶女経』の諸本と内容
    • 二、経録・訳語訳文と漢訳者
    • 三、長行中の韻文
    • 四、韻文訳の意図と効果
    • おわりに
  • 第七章 鳩摩羅什の詩と『大智度論』における偈の韻律
    • はじめに
    • 一、鳩摩羅什による偈の漢訳法規
    • 二、鳩摩羅什の十喩詩
    • 三、『大智度論』とその有韻偈頌
    • 四、漢訳か撰述か?
    • おわりに
  • 第八章 白延訳『須頼経』の偈と覓歴の高声梵唄
    • はじめに
    • 一、『須頼経』とその訳者
    • 二、偈頌と梵唄
    • 三、白延訳『須頼経』の有韻偈頌
    • 四、楽神般遮と梵唄
    • おわりに
  • 第九章 中国撰述経典における偈とその韻律
    • はじめに
    • 一、撰述経典の有韻偈頌
    • 二、撰述経典の偈とその韻律
    • おわりに
  • 第十章 敦煌本『七女観経』とその偈
    • はじめに
    • 一、異本の存在
    • 二、偈の比較
    • 三、『七女観経』は漢訳経典か?
    • おわりに
  • 第十一章 偈の律動によるテキスト校訂の可能性
    • はじめに
    • 一、漢訳経典の偈
    • 二、中国撰述経典の偈
    • 三、浄土教礼讃文の偈
    • 四、平仄にもとづく校訂の可能性
    • 五、校本校異が存在しない場合
    • 六、脱句について
    • おわりに
  • 第十二章 通押の許容とその要因
    • はじめに
    • 一、韻律方面から見た偈の五類型
    • 二、韻律配慮が行なわれた要因
    • 三、偈の通押と失韻
    • 四、陽声鼻子音尾(‐n,‐ng,‐m)の通押
    • おわりに
  • 終章 本研究の総括・課題と展望
  • 第三部 資料篇
    • 資料1《漢訳仏典有韻偈頌一覧表》
    • 資料2《漢訳経典偈頌総覧》
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。