目次
宇宙・自然システムと人類 新訂 (放送大学大学院教材 放送大学大学院文化科学研究科 自然環境科学プログラム)
- 海部 宣男(編著)/ 杉山 直(編著)/ 佐々木 晶(編著)
- 1 人類環境と宇宙
- 1.「環境」とは何だろう
- 2.人類環境と地球環境・宇宙環境
- 3.環境の物理学
- 2 宇宙の環境とそこに存在するエネルギー
- 1.宇宙の多様な構造
- 2.宇宙の多様な環境
- 3.エネルギーを生み出す機構と環境
- 3 宇宙における物質生成
- 1.物質を構成するもの
- 2.自然界に存在する4つの力と,それを媒介する素粒子
- 3.ビッグバン前史
- 4 恒星進化と物質・エネルギーの流れ
- 1.恒星の内部構造と進化
- 2.恒星内部の元素合成と星周領域での化学反応
- 5 超新星による銀河環境への影響
- 1.超新星爆発のメカニズムと元素合成
- 2.超新星爆発と銀河系での物質・エネルギー環境
- 3.超新星爆発と銀河系の化学進化
- 6 星間物質からの太陽系・地球環境の形成
- 1.惑星環境の源泉・星間分子雲
- 2.太陽系外惑星と太陽系
- 3.生物環境としての太陽系と地球
- 7 太陽
- 1.太陽とはどんな星か
- 2.最新の研究成果
- 3.太陽と地球環境
- 4.まとめ
- 8 初期の地球のエネルギー
- 1.惑星集積と高温の初期地球
- 2.46億年間の内部エネルギー源−放射性同位体
- 3.太陽エネルギー
- 9 地球・惑星の物質循環
- 1.マントル対流とプレートテクトニクス
- 2.プレート運動を通じた揮発性物質の循環
- 3.火星の環境変化
- 10 地球型惑星の環境のエネルギーバランス
- 1.生命を育む気候
- 2.太陽放射と惑星放射のエネルギーバランス
- 3.大気と海洋の循環によるエネルギー輸送
- 4.まとめと展望
- 11 生物関連元素の循環−微生物との共進化−
- 1.はじめに
- 2.多様な微生物のエネルギー獲得系
- 3.炭素循環と微生物活動との相互作用
- 4.窒素循環と生命活動との相互作用
- 5.微量金属元素の循環と生物活動との相互作用
- 6.生命と生元素循環の共進化
- 12 天体の運動と気候変動
- 1.ミランコビッチ・サイクル
- 2.大陸の配置と気候変動
- 3.氷床のコアに記録された過去の気候
- 4.火星の極冠に刻まれた過去の自転軸変動
- 13 地球の環境への生命活動・人間活動のインパクト
- 1.光合成による地球大気中の酸素生成
- 2.石灰化生物による新たな環境場の形成
- 3.人間活動による地球環境の改変
- 4.終わりに代えて
- 14 文明と環境
- 1.地球になぜ文明が誕生したのか
- 2.文明の加速度的発展と環境
- 3.存続可能な環境システムとは
- 15 宇宙史の中の地球・生命・人類・文明
- 1.人類が存在する宇宙環境
- 2.宇宙生命と宇宙文明
- 3.宇宙・地球における人類
天文・宇宙科学 ランキング
天文・宇宙科学のランキングをご紹介します一覧を見る
前へ戻る
-
1位
-
2位
-
3位
-
4位
-
5位
次に進む