サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

ポイントUPキャンペーン

【HB】丸善・ジュンク堂書店×hontoブックツリー  あの人をもっと知りたい  ~7/5

目次

  • 序章 先行研究の整理と本書の課題
    • 一 はじめに
    • 二 近世の「法」をめぐる研究の特色
    • 三 都の都市法(町触)に関する研究
    • 四 本書の課題とその方法
  • 第一篇 江戸における都市法の構造
  • 第一章 近世江戸の都市法とその運用・施行に関する一試論
    • はじめに
    • 第一節 法の発給主体と都市法の運用
    • 第二節 「尋」「回答」と法令の実態調査
    • 第三節 町年寄・与力の機能と都市法の運用
    • 第四節 町役人間の「申合」とその都市法上の機能
    • おわりに
  • 補論一 年番名主の「申合」とその基本的性格について
    • はじめに
    • 一 定式町触と「申合」
    • 二 年番名主の「申合」の性格
    • 三 年番名主の「申合」の定式化とその継続性
    • おわりに
  • 補論二 都市政策の展開と定式町触の内容の変遷
    • はじめに
    • 一 正徳六年と享保九年の「定式町触」の内容
    • 二 享保十七年の「定式町触」の変化
    • 三 宝暦八年の「定式町触」とその後の変遷
    • おわりに
  • 第二章 都市法における「尋」と「答」の目的とその機能
    • はじめに
    • 第一節 「地面(土地)」問題をめぐる町触と「尋」・「答」
    • 第二節 「人別」問題をめぐる町触と「尋」・「答」
    • おわりに
  • 第二篇 都市政策の展開と都市法の整備
  • 第三章 近世中後期・江戸の「町火消」制度の変遷とその特色
    • はじめに
    • 第一節 享保期より天明期までの町火消制度の変遷
    • 第二節 天明期より寛政期前半の「町火消」制度の変化と定火消の機能の浮上
    • 第三節 寛政期後半以降の町火消制度
    • おわりに
  • 第四章 「紛失物吟味」制度の変遷に見る「都市法」の成立
    • はじめに
    • 第一節 質屋等の組合の結成と紛失物の「訴方」手続きの成立
    • 第二節 組合人数の確定と紛失物の「訴方」手続きの修正
    • 第三節 「紛失物吟味」制度のその後の展開
    • おわりに
  • 第三篇 天保改革期の都市法の特色
  • 第五章 天保改革期の江戸における都市法の内容構成とその特質
    • はじめに
    • 第一節 天保改革期の江戸の法
    • 第二節 天保改革期における江戸の町方での法令の類型化
    • 第三節 京都における江戸「町触」の具体的内容
    • おわりに
  • 補論三 「御触被仰渡目録」(「布告留」一)の記述内容と江戸における都市法の諸類型
    • はじめに
    • 一 「目録」収載に際しての都市法の基準
    • 二 表に関しての問題点の存在
    • 三 「目録」の内容と都市法の諸類型
    • おわりに
  • 第六章 天保改革期の江戸における都市法の構造とその運用
    • はじめに
    • 第一節 天保改革期の江戸における都市法の構造
    • 第二節 天保改革期の江戸における都市法の運用の特色
    • おわりに
  • 終章 近世中・後期の江戸における都市法の特質
    • 一 江戸の都市法の性格
    • 二 大坂、京都における事例との比較
    • 三 近世における都市法の特質
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。