目次
近世江戸の都市法とその構造
- 坂本 忠久(著)
- 序章 先行研究の整理と本書の課題
- 一 はじめに
- 二 近世の「法」をめぐる研究の特色
- 三 都の都市法(町触)に関する研究
- 四 本書の課題とその方法
- 第一篇 江戸における都市法の構造
- 第一章 近世江戸の都市法とその運用・施行に関する一試論
- はじめに
- 第一節 法の発給主体と都市法の運用
- 第二節 「尋」「回答」と法令の実態調査
- 第三節 町年寄・与力の機能と都市法の運用
- 第四節 町役人間の「申合」とその都市法上の機能
- おわりに
- 補論一 年番名主の「申合」とその基本的性格について
- はじめに
- 一 定式町触と「申合」
- 二 年番名主の「申合」の性格
- 三 年番名主の「申合」の定式化とその継続性
- おわりに
- 補論二 都市政策の展開と定式町触の内容の変遷
- はじめに
- 一 正徳六年と享保九年の「定式町触」の内容
- 二 享保十七年の「定式町触」の変化
- 三 宝暦八年の「定式町触」とその後の変遷
- おわりに
- 第二章 都市法における「尋」と「答」の目的とその機能
- はじめに
- 第一節 「地面(土地)」問題をめぐる町触と「尋」・「答」
- 第二節 「人別」問題をめぐる町触と「尋」・「答」
- おわりに
- 第二篇 都市政策の展開と都市法の整備
- 第三章 近世中後期・江戸の「町火消」制度の変遷とその特色
- はじめに
- 第一節 享保期より天明期までの町火消制度の変遷
- 第二節 天明期より寛政期前半の「町火消」制度の変化と定火消の機能の浮上
- 第三節 寛政期後半以降の町火消制度
- おわりに
- 第四章 「紛失物吟味」制度の変遷に見る「都市法」の成立
- はじめに
- 第一節 質屋等の組合の結成と紛失物の「訴方」手続きの成立
- 第二節 組合人数の確定と紛失物の「訴方」手続きの修正
- 第三節 「紛失物吟味」制度のその後の展開
- おわりに
- 第三篇 天保改革期の都市法の特色
- 第五章 天保改革期の江戸における都市法の内容構成とその特質
- はじめに
- 第一節 天保改革期の江戸の法
- 第二節 天保改革期における江戸の町方での法令の類型化
- 第三節 京都における江戸「町触」の具体的内容
- おわりに
- 補論三 「御触被仰渡目録」(「布告留」一)の記述内容と江戸における都市法の諸類型
- はじめに
- 一 「目録」収載に際しての都市法の基準
- 二 表に関しての問題点の存在
- 三 「目録」の内容と都市法の諸類型
- おわりに
- 第六章 天保改革期の江戸における都市法の構造とその運用
- はじめに
- 第一節 天保改革期の江戸における都市法の構造
- 第二節 天保改革期の江戸における都市法の運用の特色
- おわりに
- 終章 近世中・後期の江戸における都市法の特質
- 一 江戸の都市法の性格
- 二 大坂、京都における事例との比較
- 三 近世における都市法の特質
法学・法制史 ランキング
法学・法制史のランキングをご紹介します法学・法制史 ランキング一覧を見る