目次
大学生の情報リテラシー 2014年版 大学生のICT活用標準テキスト
- 富山大学情報教育研究会(著)
- 0.このテキストについて
- 0.1 このテキストの目標
- 0.2 このテキストの使い方
- 0.3 このテキストでの学習の流れ
- 第1部 コンピューター操作編
- 1.OSとファイル・システム
- 1.1 PCの電源投入・切断とログオン・ログオフのしかた
- 1.2 日本語入力の方法1(ATOK Pro 2)
- 1.3 日本語入力の方法2(Microsoft IME)
- 1.4 日本語入力の方法3(Google IME)
- 1.5 アプリケーション・プログラムの起動と終了
- 1.6 プリンターへの出力
- 1.7 ファイル/フォルダーとライブラリ
- 1.8 外部記憶媒体の取り扱い方法
- 1.9 Win7 PCの便利な使用法
- 1.10 ファイル・システム
- 1.11 Win 8 PCの便利な使用法
- 1.12 提出課題
- 2.e‐Learningシステムの使い方
- 2.1 Moodle 2システム
- 2.2 Blackboard Learn R9システム
- 2.3 ALC NetAcademy2英語学習システムの使い方
- 3.テキスト・エディタの使い方
- 3.1 タイプ練習ツールMikatypeの使い方
- 3.2 テキスト・エディタText Editorとその機能
- 3.3 秀丸エディタの使い方
- 3.4 TeraPadの使い方
- 3.5 メモ帳の使い方
- 3.6 ワードパッドの使い方
- 3.7 提出課題
- 第2部 インターネット編
- 4.電子メールの使い方
- 4.1 電子メールの利用法
- 4.2 メーラーの種類と特徴
- 4.3 メーラーThunderbird Portable 24の使い方
- 4.4 通常版メーラーThunderbird 24の使い方
- 4.5 Webメールの使い方
- 4.6 Gmailの使い方
- 4.7 電子メールの書き方
- 4.8 演習
- 4.9 提出課題
- 5.WebブラウザとSearch Engineの使い方
- 5.1 WWWの歴史とそのしくみ
- 5.2 WebブラウザFirefoxの使い方
- 5.3 WebブラウザInternet Explorerの使い方
- 5.4 その他のWebブラウザ
- 5.5 検索エンジンGoogle Searchの使い方
- 5.6 その他のGoogle Serviceの種類とその使い方
- 5.7 検索エンジンYahoo!Search,MSN Search,Bingなどの使い方
- 5.8 Google Maps,Google Earthの使い方
- 5.9 検索エンジンで効率よく検索する方法
- 5.10 検索デスクSearch Deskによる検索方法
- 5.11 提出課題
- 6.HTMLとスタイルシートによるWebページ作成の基礎
- 6.1 HTMLの基本
- 6.2 HTMLで使われる要素
- 6.3 HTMLとスタイルシート
- 6.4 スタイルシートで使われるプロパティ
- 6.5 HTML5への対応
- 6.6 Webページの公開
- 6.7 提出課題
- 7.図書館情報システムの活用法
- 7.1 図書検索システムの利用に当たって
- 7.2 OPACの使い方
- 7.3 データベース
- 7.4 電子ジャーナル
- 7.5 電子ブック
- 7.6 Web上でのサービス・メニュー
- 7.7 ラフカディオ・ハーンからLiLiKaのTwitterまで
- 7.8 検索課題
- 8.Social Web Servicesの利用法
- 8.1 Social Web Servicesの種類
- 8.2 情報共有系サービス
- 8.3 情報交換系サービス
- 8.4 情報発信系サービス
- 8.5 Facebook,Twitter,BBSやBlogなどのSWSを利用する際の注意点
- 8.6 提出課題
- 第3部 アプリケーション編
- 9.ワード・プロセッサーMS Word 2013の利用法
- 9.1 Wordの起動と終了
- 9.2 文書の編集基本操作
- 9.3 罫線と表の作成・編集
- 9.4 図形・画像の組み込み方法
- 9.5 SmartArtグラフィック,WordArtの組み込み方法
- 9.6 グラフの組み込み方法
- 9.7 文章の校閲機能
- 9.8 文書の印刷と製本
- 9.9 その他の便利な機能の使い方
- 9.10 文書の例
- 9.11 Word 2013その他の新機能
- 9.12 提出課題
- 10.表計算ソフトウェアMS Excel 2013の活用法
- 10.1 Excelの起動と終了
- 10.2 ワークシートとセルの書式設定
- 10.3 計算式と関数の入力
- 10.4 ワークシート間の操作と計算
- 10.5 複合グラフの作成方法
- 10.6 図解のためのグラフの作成
- 10.7 ワークシートの印刷
- 10.8 データの並べ替え
- 10.9 条件付き書式の設定
- 10.10 ピボット・テーブルとピボット・グラフ
- 10.11 Excel 2013の新機能紹介
- 10.12 提出課題
- 11.プレゼンテーション技法とMS PowerPoint 2013の活用法
- 11.1 プレゼンテーション実施までの手順
- 11.2 PowerPoint 2013の基本操作方法
- 11.3 スライドの編集(追加,変更,複写,削除)
- 11.4 整列した図の描画(SmartArtグラフィック)
- 11.5 表,グラフ,図形の作成・取り込み
- 11.6 画像,クリップ・アート,音響,映像の組み込み方
- 11.7 アニメーション効果など華麗なる演出の仕方
- 11.8 配布資料の印刷方法
- 11.9 リハーサル機能の使い方
- 11.10 プレゼンテーションの実行
- 11.11 便利な機能の使い方
- 11.12 プレゼンターとしての基本
- 11.13 聞き手を動かすプレゼンテーションのコツ
- 11.14 スティーブ・ジョブズの“驚異のプレゼンテーション”とは
- 11.15 PowerPointによる図形表現と図解の利用法
- 11.16 図解の技法
- 11.17 画像ファイルの使用法
- 11.18 音響ファイルの活用法
- 11.19 映像ファイルの活用法
- 11.20 PowerPoint 2013の新機能
- 11.21 提出課題
- 12.タイプセッティング・システムLaTeXによる論文の作成
- 12.1 LaTeXまでの歴史
- 12.2 LaTeXによる文書作成
- 12.3 LaTeXソース・ファイルの作成
- 12.4 コンパイル時のエラー処理
- 12.5 提出課題
- 第4部 情報倫理編
- 13.情報倫理の遵守とマナー,インターネット上の脅威と対策
- 13.1 インターネットの利用目的と使用上の注意
- 13.2 インターネット上の脅威と対策
- 13.3 規則及び法律
- 13.4 最近の被害事例と対処の方法
- 13.5 情報倫理ビデオの視聴と確認テストの実施
- 第5部 データ処理・データ解析編
- 14.数式処理システムMathematicaの活用法
- 14.1 Mathematicaの起動と終了
- 14.2 Mathematicaで何ができる?
- 14.3 Mathematicaの基本的なコマンド
- 14.4 関数の微分・積分
- 14.5 ベクトル・行列
- 14.6 複素数
- 14.7 2次元グラフィックス
- 14.8 3次元グラフィックス
- 14.9 統計処理
- 14.10 提出課題
- 15.統計解析アプリケーション・ソフトウェアの活用法
- 15.1 JMPの起動と終了
- 15.2 データの編集
- 15.3 データ・テーブルの作成
- 15.4 グラフの作成と編集
- 15.5 JMPとは
- 15.6 IBM SPSS Statisticsの起動と終了
- 16.データ処理用プログラミング言語の活用法
- 16.1 MATLABの起動と終了,プログラミング
- 16.2 Visual Studio 2010 ProfessionalによるVBプログラミングの方法
- 16.3 JavaScriptなどScript言語によるプログラミングの方法
- 16.4 C/C++などコンパイル型プログラミング言語の実行方法
情報理論・情報科学 ランキング
情報理論・情報科学のランキングをご紹介します一覧を見る
前へ戻る
-
1位
-
2位
-
3位
-
4位
-
5位
次に進む