サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

e-hon連携キャンペーン ~5/31

目次

    はしがき――復刊にあたって
    はじめに

     Ⅰ 《倭人伝》の扉をひらく
    第一の扉 魏の塞曹掾史・張政の証言
     張政の証言――木佐提言
     「日の出ずる所」はどこか――鎌田提言

    第二の扉 中国文明の淵源・西王母国はどこか
     短里の先例
     中国文明の淵源をさぐる
      《「邪馬台国」新説と極限読解》

    第三の扉 「一大国」は倭人が命名した
     倭人にも漢字能力があった
      《常世の国はあった――タジマモリとバナナ/浦島太郎伝説》

     Ⅱ 《九州王朝》の扉をひらく
    第四の扉 郭務悰と阿倍仲麻呂の証言
     旧唐書の「倭国伝」と「日本国伝」
     仲麻呂の証言

    第五の扉 「評」を創ったのはだれか
     郡評論争とその後
     制度記載の原則

    第六の扉 九州年号は実在した
     続日本紀の九州年号
     九州年号が記された最古史料
      《「六倍年暦」と中国の暦》

     Ⅲ 《日本史書》の扉をひらく
    第七の扉 神武天皇はどこから来たか
     神武天皇の東行はあった
     九州王朝に任命された「大倭」

    第八の扉 「まへらま(まほろば)」はどこか
     筑前の中の「へぐり」と「やまと」

    第九の扉 柿本人麿の鴨山
     斎藤茂吉と梅原猛
     どこが本当の鴨山か

     Ⅳ 《考古学》の扉をひらく
    第十の扉 卑弥呼の鏡はどれか
     従来の年代決定の矛盾
     鏡は物語る

    第十一の扉 「日出ずる処の天子」はだれか
     どこにもない聖徳太子の形跡
     九州にいた「日出ずる処の天子」

    第十二の扉 九州と朝鮮半島――言葉と出土品
     韓国古代史への入口「創氏改姓」
     半島出土物の再検討

     Ⅴ 《新しい古代史》の扉をひらく
    第十三の扉 吉野ケ里の仮想敵国
     弥生時代から古墳時代へ
     呉朝の消滅と吉野ケ里のゆくえ

    あとがき
    古田武彦による自己著作紹介 

    日本の生きた歴史(二十三)

    中国の古典・史書にみる長寿年齢(大越邦生)

    人名・事項・地名索引

日本史 ランキング

日本史のランキングをご紹介します日本史 ランキング一覧を見る

前へ戻る

次に進む

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。