目次
地域生活からみたスポーツの可能性 暮らしとスポーツの社会学
- 後藤 貴浩(著)
- 序章 なぜ、いま、“生活とスポーツ”なのか
- 1 はじめに
- 2 生活に着目するということ
- 3 生活を分析するということ
- 4 生活構造分析から生活論へ、量的調査からモノグラフ法へ
- 第1章 農山村の生活構造とスポーツ−熊本県阿蘇郡小国町を事例に−
- 1 事例地の概要
- 2 生活構造分析の手続き
- 3 小国町における生活構造の変容過程
- 4 小国町住民の生活構造とスポーツ実践の関係
- 5 農山村生活者の生活構造とスポーツ
- 第2章 ライフコースとスポーツ−熊本県阿蘇郡小国町・上益城郡御船町を事例に−
- 1 生活構造分析への動的視点の導入
- 2 調査の方法
- 3 戦後の体育・スポーツと国民生活の動向
- 4 コーホート別スポーツ実践の特徴
- 5 生活歴の概要
- 6 ライフコースとスポーツ
- 第3章 障害者の生活構造とスポーツ−熊本県A町を事例に−
- 1 本章のねらい
- 2 分析の手続きと調査の方法
- 3 A町と障害者の概要
- 4 障害者の生活構造とスポーツの関係
- 5 障害者とスポーツの出会いと実践−ライフヒストリー分析を通して−
- 第4章 混住化地域の生活構造とスポーツ−熊本県菊池郡大津町を事例に−
- 1 事例地について
- 2 混住化社会の分析と調査の方法
- 3 大津町住民の生活構造
- 4 各地区の生活構造の変容過程
- 5 各地区のスポーツ実践の様相
- 6 混住化地域における生活構造の変容とスポーツの関係
- 第5章 地域組織活動とスポーツ−熊本県阿蘇郡小国町を事例に−
- 1 本章のねらいと方法
- 2 小国町の生活組織と地域組織活動
- 3 小国町における伝統的体育行事
- 4 日常的な関係性を継承するスポーツ
- 第6章 農山村における地域スポーツ組織の社会的意味−大分県日田市中津江村を事例に−
- 1 本章のねらい
- 2 中津江村の地域社会構造と生活
- 3 地域組織活動における青年たちの関係性
- 4 農山村社会における地域スポーツ組織の社会的意味
- 第7章 地域における少年サッカークラブの変遷過程と指導者の生活−熊本県熊本市を事例に−
- 1 本章のねらい
- 2 調査の方法と対象
- 3 熊本市における少年サッカークラブの状況
- 4 熊本市における少年サッカークラブの変遷過程
- 5 少年サッカー指導者の生活歴
- 6 指導者の生活から捉える少年サッカークラブ
- 終章
- 1 地域の生活とスポーツの可能性
- 2 これからの地域スポーツ研究と本書の課題
スポーツ医学・理論 ランキング
スポーツ医学・理論のランキングをご紹介します一覧を見る
前へ戻る
-
1位
-
2位
-
3位
-
4位
-
5位
次に進む