目次
ネット社会を賢く生きよう!最新情報モラル 積極的にネットを活用するための基礎知識と実践スタディ
- 大橋 真也(ほか著)/ 森 夏節(ほか著)
- 序章 情報とモラル、マナー、ルール
- 0−01 情報モラルって何だろう
- 0−02 マナーとルールの違い
- 1章 情報モラルと学生生活
- 1−01 友人間、学校、社会のマナーやルール
- 1−02 どのデジタル機器を使うのか
- 1−03 スマホを学習に活かすには
- 1−04 タブレットPCはどう使えばよいのか
- 1−05 デジタル機器をネットにつなぐ前に
- 1−06 無線LANとノマド
- 1−07 デジタル機器と社会のルール
- 1−08 公私の使い分けと情報活用
- 2章 メールやレポートでの情報利活用
- 2−01 メールと学生生活
- 2−02 読んでもらえるメールの件名とは
- 2−03 相手に分かるメールの書き方
- 2−04 自分だけのレポートを書く
- 2−05 ネットの情報は信用できるか
- 2−06 著作権の正しい考え方
- 2−07 引用は無断でしてよいのか
- 2−08 レポートをメールで提出するとき
- 3章 学習効果をみんなに知ってもらうために
- 3−01 何のためのプレゼンテーションか
- 3−02 プレゼンで失敗しないために
- 3−03 見る人に訴えかける表現とは
- 3−04 論理的な文章の書き方
- 3−05 分かりやすい図解の方法
- 3−06 数字を使った説明の仕方
- 3−07 効果的な説明の方法
- 3−08 ポスター発表のテクニック
- 4章 コミュニティの上手な活用法
- 4−01 ネットにおけるトラブルや問題
- 4−02 SNSやブログは学びに活用できるか
- 4−03 スマホ文化とコミュニティ
- 4−04 学びのためのネットワーク
- 4−05 現実社会とコミュニティ
- 4−06 反転学習って何だろう?
- 4−07 個人情報の取り扱い
- 4−08 大事なパスワードの管理
- 5章 ネット社会で賢く生きるための知識と技術
- 5−01 実名主義は何のため
- 5−02 デジタルブックの作り方
- 5−03 正しい情報はどこにあるのか
- 5−04 新しい世代への期待
- 5−05 メディアリテラシー上手になるには
- 5−06 クラウドをどう活用するか
- 5−07 共同作業で編集や作業をするには
- 5−08 情報モラルを社会で活かしていくには
コンピュータ・情報科学読みもの ランキング
コンピュータ・情報科学読みもののランキングをご紹介します一覧を見る
前へ戻る
-
1位
-
2位
-
3位
-
4位
-
5位
次に進む