目次
プログラミングのための計算機科学入門 1 始めるための基本事項
- 島川 博光(編著/共著)/ 高田 秀志(共著)/ 原田 史子(共著)/ 山本 哲男(共著)/ 糸賀 裕弥(共著)
- 1 なぜプログラミングか
- 1.1 プログラム−コンピュータへの指示書−
- 1.2 コンピュータに分かってもらえるプログラム
- 1.3 人に分かってもらえるプログラム
- 1.4 褒めてもらえるプログラム
- 1.5 プログラミングのための知識
- コラム オープンソースの心意気
- 演習問題
- 2 ユーザ入門−UNIXの基礎−
- 2.1 ユーザとログイン
- 2.2 コマンドとシェル
- 2.3 ファイルとディレクトリ
- 2.4 ファイルのパス指定
- 2.5 ファイルの整理
- 2.6 ユーザと権限
- 2.7 情報化社会の倫理
- コラム ファイル共有ソフトと著作権
- 演習問題
- 3 プログラムどおりに動く仕組
- 3.1 コンピュータの構成
- 3.2 記憶を司るメモリ
- 3.3 計算を司るプロセッサ
- 3.4 外部とやりとりする入出力
- 3.5 情報を伝えるバス
- 3.6 コンピュータでのデータの表現法
- 3.7 命令
- 3.8 アセンブリ言語
- 3.9 レジスタの役割と構成
- 3.10 命令の実行
- コラム n進法の不思議
- 3.11 ソフトウェアとハードウェアの位置づけ
- 3.12 インタフェースの統一
- 3.13 階層構造
- 3.14 サーバ
- 3.15 抽象化
- 3.16 ユーザ・インタフェース
- 演習問題
- 4 プログラミングの基礎−コンピュータに命令する仕組み−
- 4.1 低水準言語によるプログラミング
- 4.2 高水準言語によるプログラミング
- 4.3 プログラミングの実践
- 4.4 Cコンパイラの動作
- 4.5 プリプロセッサの処理
- 4.6 エディタ
- 4.7 デバッガ
- 4.8 分割コンパイルとリンク
- 4.9 開発工程の管理
- 4.10 統合開発環境
- 演習問題
- コラム プログラミング上達術
- 5 プログラミング,かくあるべし
- 5.1 ソフトウェアの設計
- 5.2 コーディング規約
- 5.3 プログラミング作法
- 演習問題
- 6 HTML入門
- 6.1 構造化された文章
- 6.2 HTML/XHTML
- 6.3 タグ
- 6.4 文書全体
- 6.5 CSSの書き方
- 6.6 CSSの記述場所
- 6.7 CSSのプロパティ
- 6.8 その他の技術
- 演習問題
- 7 プログラミングでプログラムよりも大切なこと−ソフトウェア開発と文書作成の技術−
- 7.1 データ構造とアルゴリズム
- 7.2 ソフトウェア工学の基礎
- コラム ソフトウェア工学って工学なの?
- 7.3 ソフトウェアエンジニアのための文書の書き方
- 演習問題
プログラミング言語 ランキング
プログラミング言語のランキングをご紹介しますプログラミング言語 ランキング一覧を見る
前へ戻る
-
1位
-
2位
-
3位
-
4位
-
5位
-
6位
-
7位
-
8位
-
9位
-
10位
次に進む