目次
財政学 第4版
- 望月 正光(編著)/ 篠原 正博(編著)/ 栗林 隆(編著)/ 半谷 俊彦(編著)
- 第1章 財政と財政学
- Ⅰ 財政と市民生活
- Ⅱ わが国の公共部門
- Ⅲ 混合経済の循環図
- Ⅳ 財政と財政学
- Ⅴ 20世紀に財政学の研究はどう変わったか
- 第2章 現代社会における財政の機能
- Ⅰ 市場の失敗
- Ⅱ 資源配分
- Ⅲ 所得再分配
- Ⅳ 経済安定
- Ⅴ 政府の失敗
- 第3章 予算
- Ⅰ 予算と財政民主主義
- Ⅱ 予算の機能
- Ⅲ 予算原則
- Ⅳ 日本の予算制度
- Ⅴ 一般会計歳出歳入予算
- Ⅵ 財政投融資
- Ⅶ 予算改革
- 第4章 公共支出のすがた
- Ⅰ 公共経費
- Ⅱ 公共投資
- 第5章 わが国の税制
- Ⅰ 租税制度の変遷
- Ⅱ 現行の税制
- 第6章 租税の基礎理論
- Ⅰ 資本主義体制ではなぜ租税が必要か
- Ⅱ 租税原則−公平な租税の要求
- Ⅲ 租税が経済に及ぼす影響
- Ⅳ 租税の公平と効率
- Ⅴ 租税用語の分類
- 第7章 ヒト(個人所得)への課税
- Ⅰ 所得とは何か
- Ⅱ 課税方法
- Ⅲ 税率構造
- Ⅳ 税額の算出
- Ⅴ 所得課税の問題点
- Ⅵ 二元的所得税
- 第8章 ヒト(法人所得)への課税
- Ⅰ 法人所得課税の意義
- Ⅱ 法人所得課税の諸問題
- Ⅲ わが国の法人税
- 第9章 モノ(消費)への課税
- Ⅰ 消費課税の態様
- Ⅱ 諸外国の付加価値税
- Ⅲ わが国の消費課税
- 第10章 カネ(資産)への課税
- Ⅰ 資産課税の体系
- Ⅱ 資産課税の意義
- Ⅲ わが国の資産課税
- 第11章 国際課税
- Ⅰ 国際的な二重課税と中立性
- Ⅱ 日本における外国税額控除
- Ⅲ 外国税額控除制度の注意点
- Ⅳ 移転価格税制
- Ⅴ タックスヘイブン対策税制
- 第12章 租税論の新たな展開
- Ⅰ ACE
- Ⅱ 環境税
- Ⅲ 支出税
- 第13章 公債のしくみと理論
- Ⅰ 国債の種類
- Ⅱ わが国の国債制度
- Ⅲ 公債負担論争
- Ⅳ 公債の中立命題
- Ⅴ 財政のサスティナビリティー
- 第14章 社会保障
- Ⅰ 社会保障
- Ⅱ 年金
- Ⅲ 医療
財政学・国家財政 ランキング
財政学・国家財政のランキングをご紹介します一覧を見る
前へ戻る
-
1位
-
2位
-
3位
次に進む