目次
銀行の不良債権処理と会計・監査
- 児嶋 隆(著)
- 序章 本書の課題と概要
- 第Ⅰ部 わが国の銀行の不良債権処理の会計・監査
- 第1章 銀行監査導入時の銀行会計
- 1 はじめに
- 2 銀行経理
- 3 統一経理基準
- 4 資産査定と不良債権償却証明制度
- 5 不良債権償却証明の種類別内容と証明
- 6 統一経理基準と商法および企業会計原則
- 7 おわりに
- 第2章 銀行監査の導入
- 1 はじめに
- 2 銀行監査導入における課題
- 3 日本公認会計士協会の対応
- 4 大蔵省検査,日銀考査と監査
- 5 貸倒償却・貸倒引当金の監査
- 6 銀行監査導入後の状況
- 7 おわりに
- 第3章 資産の自己査定制度導入までの会計基準の変遷
- 1 はじめに
- 2 貸倒引当金の法定繰入率の変化
- 3 1980年の法人税基本通達の改正
- 4 銀行法の改正と1年決算への移行
- 5 統一経理基準から決算経理基準へ
- 6 『不良債権償却証明制度等実施要領について』への移行
- 7 法人税法基本通達の運用通達
- 8 『不良債権償却証明制度等実施要領について』の改正
- 9 おわりに
- 第4章 バブル崩壊後の不良債権処理の会計・監査
- 1 はじめに
- 2 金融行政の変遷
- 3 住専問題
- 4 金融検査
- 5 不良債権の開示
- 6 自己資本比率規制
- 7 会計処理
- 8 公認会計士監査
- 9 おわりに
- 第5章 資産の自己査定制度の導入
- 1 はじめに
- 2 銀行法の改正
- 3 「早期是正措置に関する検討会」の「中間取りまとめ」
- 4 大蔵省「資産査定通達」
- 5 日本公認会計士協会「4号実務指針」
- 6 関連ノンバンクに対する貸出金の査定
- 7 不良債権償却証明制度の廃止
- 8 決算経理基準の改正
- 9 監査人の役割の変化
- 10 金融危機対応の政策
- 11 1998年3月期の検査
- 12 長銀および日債銀の検査
- 13 おわりに
- 第6章 資産の自己査定制度導入時における会計基準の問題点
- 1 はじめに
- 2 監査上の判断の基準
- 3 償却・引当すべき金額の計算可能性
- 4 資産査定通達
- 5 金融機関の支援先について
- 6 資産分類と償却・引当の関係
- 7 決算経理基準
- 8 税法基準の適用の有無
- 9 税効果会計
- 10 経営者の責任と公認会計士の責任
- 11 おわりに
- 第7章 日本長期信用銀行事件と日本債券信用銀行事件の考察
- 1 はじめに
- 2 長銀・民事高裁判決(2006年11月29日)
- 3 長銀・刑事最高裁判決(2008年7月18日)
- 4 日債銀・刑事最高裁判決(2009年12月7日)
- 5 日債銀・刑事事件東京高裁差戻し審判決(2011年8月30日)
- 6 「真実かつ公正な概観」
- 7 おわりに
- 第8章 資産の自己査定制度導入後の会計・開示制度の進展
- 1 はじめに
- 2 不良債権の開示制度
- 3 リスク管理債権における「延滞債権」の範囲の拡大
- 4 1999年3月期の会計基準および会計処理
- 5 4号実務指針の改正
- 6 金融検査マニュアルの公表
- 7 金融検査マニュアルの法規範性
- 8 おわりに
- 第9章 金融再生プログラムの時代
- 1 はじめに
- 2 金融再生プログラム
- 3 りそな銀行のケース
- 4 足利銀行のケース
- 5 検査と監査との乖離
- 6 UFJ銀行のケース
- 7 おわりに
- 補章 中小企業金融円滑化法の銀行会計・監査に与える影響
- 1 はじめに
- 2 『主要行等向けの総合的な監督指針』の改正
- 3 引当基準
- 4 貸倒引当金計上における「十分性」
- 5 おわりに
- 第Ⅱ部 米英ならびに国際機関等の見解と動向
- 第10章 米国の銀行の貸倒引当金規制
- 1 はじめに
- 2 FRR 28
- 3 FAS 114
- 4 4つの銀行監督当局「監督当局共同方針書」
- 5 会計検査院「議会の委員会に対する報告書」
- 6 OCC『検査官ハンドブック:貸倒引当金』
- 7 SECと4つの銀行監督当局『監督当局共同声明書』
- 8 SECと4つの銀行監督当局「共同書簡」
- 9 FDIC方針書およびSECスタッフ会計広報
- 10 AICPA「SOP草案」と銀行監督当局の対応
- 11 5つの銀行監督当局『貸倒引当金に関する共同方針書』
- 12 OCC長官の講演
- 13 おわりに
- 第11章 「発生損失アプローチ」から「予想損失アプローチ」へ
- 1 はじめに
- 2 IASBとFASBに対する要請
- 3 発生損失モデルと予想損失モデル
- 4 IASB公開草案
- 5 FASB公開草案
- 6 IASB公開草案に対するフィードバック
- 7 FASB公開草案に対するフィードバック
- 8 コンバージェンスへの動き
- 9 IASB・FASB共同補足文書
- 10 おわりに
- 第12章 実現しなかったコンバージェンス
- 1 はじめに
- 2 「3バケット」モデル
- 3 両審議会による信用リスク・モデルの検討と暫定的決定
- 4 FASBによる独自の会計基準の開発
- 5 FASB公開草案
- 6 IASB公開草案
- 7 FASB公開草案に対するフィードバック
- 8 IASB公開草案に対するフィードバック
- 9 FASB基準案とIASB基準案との違いの背景
- 10 改正IFRS 9
- 11 FASBの暫定的決定
- 12 改正IFRS 9と改正FASB基準書の影響
- 13 おわりに
- 第13章 英国金融危機における銀行の監査人の判断
- 1 はじめに
- 2 金融危機の経過
- 3 下院大蔵委員会の見解
- 4 監査人と政府の秘密の話合い
- 5 上院経済問題委員会の調査
- 6 監査基準および実務指針等
- 7 監督当局の評価と対処
- 8 金融危機後における監査報告書上の記載
- 9 会計上の見積りに対する監査判断
- 10 おわりに
- 第14章 バーゼル銀行監督委員会と銀行会計・監査
- 1 はじめに
- 2 実効的な銀行監督のためのコアとなる諸原則
- 3 貸出金の減損
- 4 IASBおよびFASBの金融商品の減損会計基準公開草案等に対するコメント
- 5 監査
- 6 おわりに
- 終章 まとめと展望
- 1 各章の要約
- 2 まとめと展望
会計 ランキング
会計のランキングをご紹介します一覧を見る
前へ戻る
-
1位
-
2位
-
3位
-
4位
-
5位
次に進む