目次
島の眺望 補文標識選択と島の制約と受動化
- 中島 平三(著)
- 第1章 補文標識の選択
- 1.1 Nakajima(1996)再訪のきっかけ
- 1.2 簡単なレビュー
- 1.3 新たな環境の開拓
- 1.4 まとめ
- 第2章 補文標識分布のより自然な説明を求めて
- 2.1 問題再考
- 2.2 フェイズ
- 2.3 話題化位置
- 2.4 主語位置
- 2.5 焦点化位置
- 2.6 叙実的動詞の補部位置
- 2.7 分裂文の焦点位置
- 2.8 同格文の焦点位置
- 2.9 名詞の補部位置
- 2.10 前置詞の補部位置
- 2.11 付加部位置
- 2.12 等位構造の等位項
- 2.13 まとめ
- 2.14 おまけの蛇足
- 2.15 フェイズにおける文法操作の順序付け
- 第3章 島的環境とδ役割
- 3.1 島的環境
- 3.2 移動と凍結
- 3.3 内的併合とδ役割
- 3.4 島的環境とδ役割
- 3.5 δ基準
- 3.6 島的環境からの取出し
- 3.7 凍結とδ規準の比較
- 3.8 疑問詞、関係詞のδ役割
- 3.9 主語条件について
- 3.10 その他の島的環境
- 3.11 内的併合の動機
- 3.12 まとめ
- 3.13 おまけの個人的回想
- 第4章 δ役割とルート変形
- 4.1 CPとTopPとフェイズ
- 4.2 ルート変形の適用環境
- 4.3 ボトムアップ式
- 4.4 ルート変形とδ規準
- 4.5 ルート変形とδ役割
- 4.6 Haegeman(2014)
- 4.7 まとめ
- 第5章 受動化と言語設計の3要因
- 5.1 言語設計の3要因
- 5.2 受動化と最小性原理
- 5.3 受動化できない動詞
- 5.4 非対格動詞の受動化
- 5.5 Resemble類動詞は非対格動詞
- 5.6 所有動詞
- 5.7 コピー理論と痕跡理論
- 5.8 Tough構文補足
- 5.9 最小性原理と生物言語学
- 5.10 まとめ
- 5.11 おまけの蛇足
- 第6章 まとめと結論
言語学 ランキング
言語学のランキングをご紹介します一覧を見る
前へ戻る
-
1位
-
2位
-
3位
-
4位
-
5位
次に進む