サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

e-hon連携キャンペーン ~5/31

目次

  • 1 社会福祉という「仕掛け」
    • 1.社会福祉の二つのイメージ
    • 2.近現代社会における生活規範:「自助」原則とその修正
    • 3.社会福祉の定義と範囲
  • 2 生活の変動と「強い個人」
    • 1.生活の定型的変動からみた共通リスク
    • 2.不平等とリスクの増幅化
    • 3.「強い個人」の虚偽性
  • 3 福祉国家と生活のリスク管理
    • 1.福祉国家への途
    • 2.福祉国家における福祉の権利と社会連帯
  • 4 福祉国家の「再編」と社会的排除
    • 1.福祉国家の「危機」説とその背景
    • 2.新たな社会問題の登場と「社会的排除」論
    • 3.福祉国家の再編成−財源削減,福祉多元主義,ワークフェア
  • 5 社会福祉の多様な供給主体と新しい公私関係
    • 1.社会福祉のサービス提供組織と財源
    • 2.「措置委託制度」と社会福祉法人
    • 3.日本における福祉多元主義の進展
    • 4.公私パートナーシップの進展
    • 5.多元的な供給システムに伴う公私関係の変化
  • 6 地方分権と「地域福祉計画」
    • 1.戦後の中央集権体制における福祉行政
    • 2.中央集権から地方分権へ
    • 3.市町村中心主義の進展
    • 4.新たな地方自治体の役割
    • 5.地方分権における「地域福祉計画」
    • 6.行政区域の広域化と自治体間の住民移動
  • 7 社会福祉のニードと利用資格
    • 1.社会福祉とニード
    • 2.社会福祉を利用するための資格
  • 8 社会福祉の具体的手段と資源
    • 1.社会福祉の具体的手段
    • 2.社会福祉の資源
  • 9 施設という生活形態と脱施設化
    • 1.脱施設化と障害者の生活
    • 2.脱施設化の進展と課題
    • 3.日本における脱施設化−長野・西駒郷の「地域生活移行」を事例として
    • 4.「脱施設化」の意味とこれから
  • 10 地域で生活するということ−自立生活運動の歴史と展開
    • 1.自立生活運動とは何か
    • 2.他者の支援と社会環境の整備
    • 3.自立生活の多様性
  • 11 地域福祉の具体的展開
    • 1.地域福祉の源流と展開
    • 2.2000年以降の地域福祉の課題と社会福祉協議会
    • 3.制度の狭間の人を支援する試み
  • 12 地域の問題と支え合いによる解決の課題
    • 1.地域包括ケアシステム
    • 2.地域の変化と地域住民による支え合い
    • 3.支え合いの活動の事例から考える
  • 13 社会福祉の現業組織と市民への「窓口」
    • 1.社会福祉の現業組織
    • 2.日本の社会福祉の「窓口」と現業機関
    • 3.組織連携
  • 14 「援助する人々」−専門職,ボランティア,そして「当事者」
    • 1.様々な「援助する人々」
    • 2.社会福祉専門職と養成制度
    • 3.日本の社会福祉専門職と資格制度
  • 15 社会福祉は誰のためにあるのか−自立・参加・連帯−
    • 1.現代社会と「福祉バッシング」
    • 2.社会連帯と自立・参加
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。